すっかりすごしやすくなりました。まったりすごした夏場にくらべ、ぐんぐん日々の可動性があがってきている今日この頃です。
○曜日
ちょっと残念なホテルパンケーキから、パンケーキへの想いが不完全燃焼ぎみ。そういえば、近所に「CLOVER'S」というパンケーキカフェがありましたっけ。ブランチをかねてトライしてみました。
わあ、デカっ!!さすが、元フレンチシェフ!完璧なオムレツ型。パンケーキは表面がてらてら、もっちりタイプ(米粉使用だそうな)。かなりお腹にたまります。ぐ、ぐ、ぐるじ〜・・・。
夜になってもまったくびくともしないお腹。強者ブランチです。ガラス張りの二階というロケーションも気持ちいいです。本来のパンケーキとはちょっと食感が異なりますが、おやつパンケーキもよさげ。

△曜日
午後遅くから「ウフィツィ美術館展」へ。秋の絵画鑑賞は大好きなメニューです。とくに、この眺めがいい東郷青児美術館。東京の街を見渡していると、自分と空と街並がひとつになってしまいそう。
さて、メディチ家の命によって集められた有名画家の自画像たち。「描き手」がどのように自分を表現するのか、興味があります。おさえめな画面の中に、さりげなく自己アピールがなされています。背景のオブジェで知的な自分を表現するとかね。
レイトン卿、ベックリン、キリコなどのお気に入りの画家が登場すると親近感がわいてホッとしますな〜。デスマスクというオブジェを使った横尾忠則の自画像、インパクトたっぷり。
□曜日
お昼にミーティング。渋谷マークシティ内のTRATTORIA di PESCE PAPPARE Italia(ぜったい覚えられない店名)でパスタランチ。
店名のPESCEって、イタリア語でお魚のこと。ってことはお魚がおいしいらしいので、秋刀魚のペペロンチーノをいただきました。
まわりのテーブルのパスタがふつ〜だったのでそんなに期待していなかったのですが、これけっこうイケてましたよ。カリカリふんわりにソテーした秋刀魚の半身とイタリアンハーブがトッピングされたパスタに、ドライトマトとアスパラが入っています。
お店も落ち着いた雰囲気で、コギャルタウンの渋谷ランチに迷うときはいいかもしれません。アンティパスト、飲み物、パンがついて、お値段もお手頃でした。
本日はフレンチベースのハワイアン、
食事を終え、満腹のお腹をかかえて階下へするする移動すること3分余。間髪入れずに、カフェ 


疲れた足を休めにカフェに立寄り、またまたおしゃべり、というかミーティングです。次回セミナーのお題目&内容について、次々繰り出される鋭い質問&ツッコミの数々に、鍛えられますな〜・・・おかげさまで「ま、こんな感じかな〜」という域を越えてさらに進化せざるをえません・・・汗。ありがたいです、ハイ。
こと、イタリアンに関しては、近所のおいしいお店は行き尽くしたな〜という感じでしたが、ナント!まだあった♪という嬉しい発見。
名前は「
ホントはキャベツとエビのペペロンチーノが食べたかったのですが、午後の打ち合わせを考えてアマトリチャーナを。一方、E子さんは白いシャツだったので、アマトリチャーアは断念しペペロンチーノ。ということで、まるでお互いのために味わっているようなランチ(笑)。アマトリチャーナは、ベーコンの厚み、チーズの絡まり具合、具の量など、とてもよいバランスでした。細めのパスタも、たっぷりソースが絡んでGOOD。(^_^)
その後、恵比寿に見つけていたイタリアンに足を運んだのですが、あれ?お店がない?いや、改装中なのか、シートがぐるりとはりめぐらされていて、お店の形跡がありません→。
でも、シートの一カ所に「Entrata(入口)」という文字が。そこからおそるおそる覗いてみると、あら〜灯りが煌々。ぜんぜんふつ〜に営業しています。それも、予約していないわたしたちは最後の一席。こんなに完璧に存在を消しているお店でもこの盛況ぶり。すごいですね。聞いてみたら、寒さ対策としてシートでくるんでいるらしいです。しかし、入口は勇気をもって分け入らないと入れないぐらいの、いさぎよいくるみ具合です。


蒸し上がったトリちゃんは、しごく色白でつややか。お塩だけなのにとっても香りがよくおいしいです。シェフも「これは実力以上。トリがいい仕事をした」と言っていました(笑)。
さて、これだけ食べたら本気で歩かなくちゃ。しかし、本降り雨ざ〜ざ〜。梅見に来たといいつつ、トリにうつつをぬかしていたため、梅の神さまがおヘソを曲げたのでしょうか?でも、これだけ食べたらバスに乗ろう!なんて言っていられません。
まあ、二つお寺を観られれば上々!ふたたび小町通りに舞い戻り、ウィンドーショッピング(この通りだけでも、結構楽しめます)とお茶タイムを楽しみました。


楽しかったのは、利き酒ならぬ利きトマトジュース。トマトジュースを注文したのですが、四種類がショットグラスで出てきます。三人で利きトマトをしたところ、どれも個性がすばらしい。中でも「寿」というトマトジュースがダントツ美味。お土産にしようと思ったら、一本¥5,000。まるまる一本はあきらめて、またお店で一杯いただくことにします。
もちろん、デザートもトマトシフォン、トマトティラミス、トマトゼリーなどいろいろ。さすがコーヒーはコーヒーでした(笑)。



本日のスタッフミーティングはSちゃんオススメ、渋谷イタリアン「


こちらがイケメンオーナーシェフの馬場さん。馬場さんは、テレビや雑誌でもご活躍。以前から感じていましたが、人柄とお料理の味ってかならず相関関係にあるって。人相がよくて、人柄のいいシェフの作るお料理はぜったいにハズレません。納得!
恵比寿駅前、煌々とあかりがともる「
「Aoyuzu」という名前にふさわしく、まずは白子ポン酢。ところが、一緒にナッツが出てきてびっくり。白子とカボチャの種ってどうなんでしょ?でも、笑っちゃうのは「信じらんない組み合わせ!」におもいっきりブーイングしたわりには、ナッツをおかわり。予想外においしい!つまり、口よりも舌のほうがよっぽど正直です。
「合コン」メニュー丸出しでしたが、これはおいしかった♪・・・牛の石焼。ゴロっと出てきた石の上でお肉をジュッと焼きます。三分以内に焼くように指示されて、これは相当忙しいでしょう。ゆっくり味わいたい(少しだけ、ウルトラマンの気持ちがわかる・・・)。
セラピーCDなど販売中