水曜日, 8月 2 2023

水曜日, 8月 2 2023

気づきの日記「疲れたら、全部お任せ!心がラクになる “丸投げ” のコツ」

 

疲れているように見える人に、私たちは「ゆっくり身体を休めてね!」と声をかけます。

 

しかし、本当に疲労困憊しているとき、まいっているのは身体ではなく「心」なのです。心こそが悲鳴をあげています。

 

心が疲れると、すべてがしんどくなる

 

心がまっすぐ元気であれば、多少身体が疲れていてもやり過ごすことができます。よく「精神力でのり切った!」と言うように、心が元気ならば、身体はついてきてくれるのです。

 

いちばん困るのは、心がペシャンコになったとき。

私たちから生命エネルギーを奪うのは、「自分で自分を信じられなくなったとき」です。

 

たとえば、

- 「変えたい現状があるのに、変えられない(無力な自分)」

- 「AかBか選ばなければならないのに、どう決めたらいいかわからない(無知な自分)」

- 「生きたい人生があるのに、生きられない(哀れな自分)」

 

こんなふうに、自分自身を厳しくジャッジし、「頼りにならない」と見限ってしまうことが、心をいちばん疲れさせるのです。

 

では、どうしたらこの悪循環を断ち切れるのでしょうか?

 

 

いちばん大切なのは、自分との関係

 

私たちは対人関係に気を配りますが、本当に大切なのは「自分との関係」です。

 

「~できない自分」と判断すると、それを信じることで、そのレッテルのままの自分を生きることになります。

かといって、否定的な考えを止めようとしても、思考は勝手に浮かんできます。

そこで大切なのは「フォローする習慣をつけること」。

 

たとえば、

- 「変えたい現状があるのに、変えられない」と思ったら → 「今はこれで大丈夫。変化が必要なときには自然と動けるはず」

- 「AかBか選べない」と思ったら → 「私ではなく、すべてを見通す存在が判断してくれる。だから流れを見てみよう」

- 「生きたい人生があるのに、生きられない」と思ったら → 「過去の選択が本当に最善だったとは限らない。だから、この流れに身を任せてみよう」

 

心が疲れると、私たちはつい自分を責めたり、ネガティブな思考に囚われがちです。そんなときに、こうして自分を「フォローする習慣」をつけることで、心の疲れがほぐれ楽になっていきます。

 

 

「丸投げ」という選択肢

 

私たちは「自分のことは自分でやるべき」と教えられてきました。そのため、「委ねる」「頼る」という考え方には馴染みがありません。

 

「自分でやるべき」と思い込んでいると、すべてを背負い込んでしまい、心身ともに身動きができなくなってしまうのです。

ひとりで抱え込む必要はないのです。信頼して任せること も、立派な選択肢のひとつ。

もし今まで「自分ひとり」で頑張ってきて、悪戦苦闘し疲れ切っているなら、「丸投げ」の姿勢をぜひ試してみましょう。

 

 

どこに丸投げする?

 

それは、力不足を感じて疲れ果てた「エゴ」ではなく、

 

この世界の外から、すべてを知り尽くしてサポートしてくれる真の自分(ハイヤーセルフ)にです。

 

「そんな存在、知らない!」と思うかもしれません。でも、実は私たちはずっとハイヤーセルフとつながっているのです。

 

ただ、その声を意識してこなかっただけ。

だから、今日から少しずつ耳を傾けてみましょう。

 

 

ハイヤーセルフとつながる方法

 

毎日、ハイヤーセルフに話しかけてみましょう。

- 「どうしたらいい?」

- 「この状況をどう見ればいい?」

- 「助けてほしい」

 

と尋ね、助力をお願いしてみるのです。

 

すると、「こんなふうに解決しちゃっていいの?」と驚くような答えを受け取ったりします。

 

その昔、まとまったお金が必要になったことがあり、手元にすぐに使える額がなく困惑していました。そのとき、「自分にできることはハイヤーセルフにお願いすることだけ」と感じ、心の中でお願いし、そのことは忘れていました。すると、ふと手にした引き出しの中の封筒に、ぴったり必要な額が入っていて、「まさにこれがハイヤーセルフの答えだ」と驚いたことがあります。

 

実際、ハイヤーセルフに問題解決をお願いしている方々はみな、「必ず解決してもらえるから大丈夫」「それも、誰にとっても一番よい方法で!」という強い確信をえるようになります。そして、ムダな怖れがなくなるのです。

 

 

心を楽にするために

 

心が疲弊すると、身体もバランスを崩し、目にする世界にも不具合が現れます。すると、さらに心が疲れ・・・という悪循環に陥ってしまいます。

 

そうならないために、

1. 自分の思考に気づいてみる

2. 自分を優しくフォローする習慣をつける

3. 自分でやらず、ハイヤーセルフに「丸投げ」する

 

この流れを意識してみましょう。

 

「自分ひとりでやらなくてもいい」と思うだけで、こころは責任の重さから解放されます。

そして、流れのなかで自然に起こる出来事が、きっとあなたを安心させてくれるでしょう。

 

まずは、気軽にハイヤーセルフに話しかけてみましょう。そして、無条件にあなたを愛し、助けになってくれる存在と親しい関係を築いてみましょう。

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

23-08-02 疲れたら、全部お任せ!心がラクになる “丸投げ” のコツ

 

疲れているように見える人に、私たちは「ゆっくり身体を休めてね!」と声をかけます。

 

しかし、本当に疲労困憊しているとき、まいっているのは身体ではなく「心」なのです。心こそが悲鳴をあげています。

 

心が疲れると、すべてがしんどくなる

 

心がまっすぐ元気であれば、多少身体が疲れていてもやり過ごすことができます。よく「精神力でのり切った!」と言うように、心が元気ならば、身体はついてきてくれるのです。

 

いちばん困るのは、心がペシャンコになったとき。

私たちから生命エネルギーを奪うのは、「自分で自分を信じられなくなったとき」です。

 

たとえば、

- 「変えたい現状があるのに、変えられない(無力な自分)」

- 「AかBか選ばなければならないのに、どう決めたらいいかわからない(無知な自分)」

- 「生きたい人生があるのに、生きられない(哀れな自分)」

 

こんなふうに、自分自身を厳しくジャッジし、「頼りにならない」と見限ってしまうことが、心をいちばん疲れさせるのです。

 

では、どうしたらこの悪循環を断ち切れるのでしょうか?

 

 

いちばん大切なのは、自分との関係

 

私たちは対人関係に気を配りますが、本当に大切なのは「自分との関係」です。

 

「~できない自分」と判断すると、それを信じることで、そのレッテルのままの自分を生きることになります。

かといって、否定的な考えを止めようとしても、思考は勝手に浮かんできます。

そこで大切なのは「フォローする習慣をつけること」。

 

たとえば、

- 「変えたい現状があるのに、変えられない」と思ったら → 「今はこれで大丈夫。変化が必要なときには自然と動けるはず」

- 「AかBか選べない」と思ったら → 「私ではなく、すべてを見通す存在が判断してくれる。だから流れを見てみよう」

- 「生きたい人生があるのに、生きられない」と思ったら → 「過去の選択が本当に最善だったとは限らない。だから、この流れに身を任せてみよう」

 

心が疲れると、私たちはつい自分を責めたり、ネガティブな思考に囚われがちです。そんなときに、こうして自分を「フォローする習慣」をつけることで、心の疲れがほぐれ楽になっていきます。

 

 

「丸投げ」という選択肢

 

私たちは「自分のことは自分でやるべき」と教えられてきました。そのため、「委ねる」「頼る」という考え方には馴染みがありません。

 

「自分でやるべき」と思い込んでいると、すべてを背負い込んでしまい、心身ともに身動きができなくなってしまうのです。

ひとりで抱え込む必要はないのです。信頼して任せること も、立派な選択肢のひとつ。

もし今まで「自分ひとり」で頑張ってきて、悪戦苦闘し疲れ切っているなら、「丸投げ」の姿勢をぜひ試してみましょう。

 

 

どこに丸投げする?

 

それは、力不足を感じて疲れ果てた「エゴ」ではなく、

 

この世界の外から、すべてを知り尽くしてサポートしてくれる真の自分(ハイヤーセルフ)にです。

 

「そんな存在、知らない!」と思うかもしれません。でも、実は私たちはずっとハイヤーセルフとつながっているのです。

 

ただ、その声を意識してこなかっただけ。

だから、今日から少しずつ耳を傾けてみましょう。

 

 

ハイヤーセルフとつながる方法

 

毎日、ハイヤーセルフに話しかけてみましょう。

- 「どうしたらいい?」

- 「この状況をどう見ればいい?」

- 「助けてほしい」

 

と尋ね、助力をお願いしてみるのです。

 

すると、「こんなふうに解決しちゃっていいの?」と驚くような答えを受け取ったりします。

 

その昔、まとまったお金が必要になったことがあり、手元にすぐに使える額がなく困惑していました。そのとき、「自分にできることはハイヤーセルフにお願いすることだけ」と感じ、心の中でお願いし、そのことは忘れていました。すると、ふと手にした引き出しの中の封筒に、ぴったり必要な額が入っていて、「まさにこれがハイヤーセルフの答えだ」と驚いたことがあります。

 

実際、ハイヤーセルフに問題解決をお願いしている方々はみな、「必ず解決してもらえるから大丈夫」「それも、誰にとっても一番よい方法で!」という強い確信をえるようになります。そして、ムダな怖れがなくなるのです。

 

 

心を楽にするために

 

心が疲弊すると、身体もバランスを崩し、目にする世界にも不具合が現れます。すると、さらに心が疲れ・・・という悪循環に陥ってしまいます。

 

そうならないために、

1. 自分の思考に気づいてみる

2. 自分を優しくフォローする習慣をつける

3. 自分でやらず、ハイヤーセルフに「丸投げ」する

 

この流れを意識してみましょう。

 

「自分ひとりでやらなくてもいい」と思うだけで、こころは責任の重さから解放されます。

そして、流れのなかで自然に起こる出来事が、きっとあなたを安心させてくれるでしょう。

 

まずは、気軽にハイヤーセルフに話しかけてみましょう。そして、無条件にあなたを愛し、助けになってくれる存在と親しい関係を築いてみましょう。

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング