(すっかり書くのを忘れていました!3/2のブログの続きです。)
結局のところ、どんな人間関係においても「相手を変える」ことはできません。対象(相手)にイライラしているのも、ムカムカしているのも「自分の心」が勝手にしていることであって、相手にしてみたらどんな場面でこの人がイラつくのかムカつくのかなんて知ったことではありません。それをいちいち「あなたのせい」と言ってしまうと、自分が気持ちよく感じるためには世界中の人を正して歩かなければならなくなります。
幸せを感じるか否かは、自分の心の「反応の仕方」がすべてです。外側のものごとにどのような意味づけをしているのか?それによって、「ど〜でもいいや」という反応になったり、「絶対に許せない!」という反応にもなります。また、「相手は自分をハッピーにするべきである」「ロマンス小説や映画のように、パートナーはいつもやさしく愛を表現してくれなくてはならない」「男性とは(女性とは)こうあるべき」・・・と、どっかから持ってきた都合のいい信念を押しつけると現実とのギャップにバリバリ期待が裏切られることでしょう。
少々ムカついても死活問題にかかわることでない限りサラリと水に流し、なかったことに。一方、幸せを感じられそうなポイントではめいっぱいリアクションし、楽しさや喜びを増幅する。いわば、自分の反応の静と動の使い分けをする。これ、幸せを増幅する秘訣です。ものごと何にでもことごとく反応しないことなのです。ときには、無反応(右から左へと受けながし、即なかったことにする)ことを決め込むことも自分を守るうえで大切なのです。自分の感情の照準を、心地よいこと楽しいことに積極的にあわせることです。結局、ネガティブな感情をしょいこむことになるのは自分自身。自分の心の環境汚染は自分でしっかり守るしかないのですね。
わたしたちは物ごとを外側のせいにしはじめると、どんどん自分のパワーを失いはじめます。「あいつが悪い」「こいつのせいだ」・・・と自分には何の力も無いようにふるまい、いつも外側から何かが襲ってくる無力でかわいそうな自分をアピールします。しかし、みずから自分には力がなくて周りが力を持っているのだと言ってしまえば、もともとある自分のパワーを失うことになるのです。自身が本来持っている未来を自在に創りだす力すら放棄することになってしまいます。そして、みるみる自分の人生がコントロール不能に陥ってゆくことでしょう。相手のせいにする、というのはそれだけコワイことなのです。
一見、犠牲者はラクチンそうです。誰かが悪いと言ってしまえば、可哀想な被害者になり同情や注意ももらえそうです。でも、これは自分の人生の操縦桿をみすみすドブに捨てたことと同じです。ですから、たとえ何が起きようとも、何がやってこようとも、「はい、すべてはわたしの責任です。わたしの内面の反映です。わたしの中のものが映し出されているのです」と自分が創りだしたと言い切って責任をとってしまうところから、わたしたちは自分の外側にあることすべてをコントロールする力を自分の手の中に取り戻すことができるのです。
何かがイヤだと感じたら、「ふむ。わたしはいったい何に反応してるのかな?これはどうあるべきだと信じているのだろう?そう思うわたしは、いったい何に抵抗していて、どんな体験を避けたいと思っているのかな?」と自分の内側を探求してみてください。ほったらかしにしていた思わぬ心の痛みを見つけるかもしれません。見つけたらこっちのもの!気づいてしまえば、それはもう終わりを迎えます。そして、外側の抵抗していた敵は姿を消すことでしょう。
相手を責めるのは簡単ですが、自分の成長を考えたら「ちょっとイヤ」でも自分が変わる決意をしてしまったほうがおトクですね。自分が変われば外側はおのずと変わってゆきます。案外、いちばん変えてやりたいと思っていた相手が真っ先に変化しているのに気がつくかもしれません。外側の敵は、じつは自分の心の中の住人だったとは・・・・びっくりですね。責任をとる態度を身につけると心が安らかになり、心の波立ちがなくなれば人生のよい流れにも乗りはじめることでしょう!