「記憶の棘」

輪廻をまったく信じないアナ(ニコール・キッドマン)の夫・ショーン。彼が心臓発作で突然世を去り、その十年後アナの前に姿を現すのです。たった10歳の少年として・・・。はじめはたんなるいたずらだと拒絶していたアナも、二人だけの秘密が次々明かされるたびに混乱してゆきます。

この映画が超常現象まがいのことを扱いながらもまったくシリアスさ、おどろおどろしさがないのは、音楽のせいでしょうか・・・?夫のショーンがバッタリ亡くなる場面にしろ、シリアスな場面でどこか人ごとであるようなあっけらかんとした音楽が流れているのです。そして、映像のトーンもどこか絵画的で、現実感がないのかもしれません。

しかし、かつて失ってしまった最愛の人と同名で、数々の共通の記憶を持ち、あつい眼差しでみつめられたとしたら・・・きっと、誰でも困惑することでしょう。このアナも、ようやく新しいパートナーを手にする寸前にもかかわらず、過去に舞い戻って行こうとします。

結末はナイショですが、紆余曲折があったからこそ大切なものに気づくこともあるのです。それも、「死」という純粋な意識を体験してこそ。「結局、いちばん愛していて心残りだったからこそ戻ってきた。もういちど、素直に愛したかった」・・・・本心は、ただそれにつきるのかもしれません。

涙壷度:★☆☆☆☆
あまり泣けはしませんが、「私だったらいったいどうする・・・・?」と考えさせられる一本でした。

お茶の間シネマトーク 「記憶の棘」

輪廻をまったく信じないアナ(ニコール・キッドマン)の夫・ショーン。彼が心臓発作で突然世を去り、その十年後アナの前に姿を現すのです。たった10歳の少年として・・・。はじめはたんなるいたずらだと拒絶していたアナも、二人だけの秘密が次々明かされるたびに混乱してゆきます。

この映画が超常現象まがいのことを扱いながらもまったくシリアスさ、おどろおどろしさがないのは、音楽のせいでしょうか・・・?夫のショーンがバッタリ亡くなる場面にしろ、シリアスな場面でどこか人ごとであるようなあっけらかんとした音楽が流れているのです。そして、映像のトーンもどこか絵画的で、現実感がないのかもしれません。

しかし、かつて失ってしまった最愛の人と同名で、数々の共通の記憶を持ち、あつい眼差しでみつめられたとしたら・・・きっと、誰でも困惑することでしょう。このアナも、ようやく新しいパートナーを手にする寸前にもかかわらず、過去に舞い戻って行こうとします。

結末はナイショですが、紆余曲折があったからこそ大切なものに気づくこともあるのです。それも、「死」という純粋な意識を体験してこそ。「結局、いちばん愛していて心残りだったからこそ戻ってきた。もういちど、素直に愛したかった」・・・・本心は、ただそれにつきるのかもしれません。

涙壷度:★☆☆☆☆
あまり泣けはしませんが、「私だったらいったいどうする・・・・?」と考えさせられる一本でした。

爽快!青空セラピー

きょうは、文字どおりの「抜けるようなな青空」。どこまでもスカーンと晴れわたり、空気がきらめき、なんと美しい一日でしょう。

こんな日はシャンパンの栓を抜くように、自分のこころの中の澱をすべて大放出、手放してしまいます。ぐるぐる繰りかえしている役に立たないパターンとか、足をひっぱっているネガティブな感情とか・・・とにかく、いらないものぜ〜んぶ!

そうすると、澄みわたった空を突き抜けて宇宙にまで飛んで行って、そして星くずになってしまうよう。そのあとは、この空のごとく自分のエネルギーがピュアに大きく広がって宇宙としっかりつながるのを感じます。

というふうに、心のガス抜きをして心の中に新しいスペースをつくってみました。さて、スペースができたら・・・・?とうぜん何か新しいものがやってくるでしょう。それは、いかに・・・??
楽しみだわ〜。

お食事処  代官山「棗(なつめ)」

ヘンなところにあるお料理屋さんには数々行きましたが、ここはヘンというよりは見つけられない、まるで隠れんぼをしているようなお店です。場所は住宅街の古びたマンションの一角、それも階段をあがった奥にあり案内の看板すら見当たりません。しかし、なぜかお店はほぼ満席。

お料理は、いたってふつう(とっぴではないという意味での”ふつう”です)。居酒屋風であり家庭的でもあります。今回のお気に入りは、生うにと湯葉の冷奴。

 

 

それと、野菜のグリルもシンプルなところが気に入りました。

 

 

 

自家製さつま揚げもフンワフンワでおいしかったのですが、おっと!いつのまにかどっかに行ってしまいました・・・(^^;。

 

 

 

お店のインテリアは、なぜかベトナム風。ソファーあり、ダイニングありで、どこかおひとのお家に招かれたようなリラックス感があります。
それと、「知る人ぞ知る!」という隠れ家っぽいイメージが特別感をそそり、口コミでひろがるのかもしれませんね。
「こんなお店知ってるのよ〜」とお友達を連れて行くと、またそのお友達も誰かを連れて行きたたくなる・・・そんなお店なのでしょう。

飲んじゃってもイケそうだわ!

お友達にいただいた北イタリアのボディシャンプーです。

ラベルがとってもシックで、日本製にはない趣きがあります。ふたを開けると、とってもアロマテラピー・・・。この香りだけでボッティチェリのビーナスのようになれちゃいそう。

裏のラベルを読んでみると、スモモ、ラベンダー、パンプキン、ワイルドベリー、バジル、キュウリ、etc.etc・・・・・。わぉ・・・このすばらしい成分。外側からケアするより飲んじゃったほうが早いそうですね〜。

数年前、他のお友達にいただいたフィレンツェの石けんも、紙パッケージが大好きでいまだに飾っています。このボトル、カラになっても重宝しそうです。

知っているけど知らない景色


秋の昼下がり、ホッとひと息つくひととき。ゆったりと心をひらくと、違った景色が目に映ります。

 

 

 

急ぎ足でとおり過ぎていた一角が、こんなにたくさんのオブジェでにぎわっていたなんて・・・。

 

 

 

プチ散歩を楽しむと、オブジェのひとつひとつが語りかけてきます。私たちは見ているようで、じつはいろいろなものをシャットアウトしながら生きているようです。

TRICK or TREAT!

嵐が過ぎ去って、すっかり秋が深まりました。あたたかな色合いにほっとする季節です。

休日、自転車で通りすぎる男性の手にオレンジ色のラッピングの花束とカボチャのランタンを見つけ、ほほえましくなりました。日本でもだいぶハロウィングッズが売られるようになりましたね。

数年前のこの時期、アメリカのオレンジカウンティでハロウィンを迎えたのですが、それはそれは本格的でした。キャットウーマン、狼男、天使・・・etc。かなりリキの入ったコスチュームを、誰もが臆面もなく着こなしています。何にも変装をしていない私に「どうして何もつけないの?」といぶかしげに質問をあびせるのです。じっさい、何もしていないほうがずっとずっと恥ずかしかったです・・・。

友人はハロウィンにはドラキュラの牙を愛用。お仕事中にも着用するとか(もちろん日本で)。日本でもかたちだけじゃなくって、ハロウィンの神髄、「変装&お菓子ねだり&いたずら」もあったら、もっと世の中なごむことでしょう♪

心の遺産

大雨のなか、死生学、ターミナル・ケアを研究されているN教授の講義へ。

なんとこの日、N教授は聖路加病院から抜け出して、教壇に立たれていたのです。じつは、3ヶ月前、ひょんなことから飲んだ胃カメラで突然ガンが発見され、緊急手術をされました。胃とその周辺の臓器を摘出され、その後も炎症がつづきお食事もできない状態で20数キロ痩せられて入院されているのです。

ご本人いわく、青天の霹靂のガン発症と闘病生活。くしくも、ご自分の研究とご自分の体験を重ね合わせることとなりました。

この日は、あまり声もお出しになれない状態でありながら、E.キューブラーロス博士の「喪失の6段階」をご自分の体験と比較しながら、リアルな講義をしてくださいました。振り絞るような2時間余り。時間がくると、おもわず両手で顔をおおい涙を流される先生の姿に、聴講させていただいた私も涙が止まりませんでした。

千のことばよりも万のことばよりも雄弁なのは、ただその人の「生きざま」なのだと感じます。まさに、いのちを削るがとごくの貴重な講義、胸に刻み込みました。

私自身、この夏には「生と死」を考えるワークショップを開いたこともあって、よりよい充実した人生を生きるためには「死」としっかり向き合うことがなによりも大切であると感じます。

記録的な暴風雨のごとく、私の心の中にもあつい想いが吹きあれた一夜でした。

孫の手のようなアシウラ・レオニダス

慣れない環境で新しいことに取りくむというのは、カラダもココロも思いのほか消耗します。それがたったの4時間であろうとも、ガラにもなく気疲れするわ、足は棒になるわ・・・。なんとか帰宅すると、ドアノブに何かかかっているではありませんか。

中をのぞくと、「足裏シート」(眠るときに足の裏に貼って疲れと毒素をとる健康グッズ)と、レオニダスのチョコレート・・・・!

もう、あまりにもツボにハマりすぎ!かゆいところに手がとどきすぎ!思わず泣きそうになりました。

疲れた身体を投げ出すように床にぺったりとすわりこんで、さっそくチョコレートを満喫。感動するぐらいおいしい。しみわたるぅ〜。癒されるぅ〜。もちろん、夜は足裏シートでぐっすり快眠。

おかげさまで、今朝はいつもよりよっぽど元気!

贈り物をいただくのはいつだって嬉しいけれど、そのときの気持ちによりそうようなプレゼントは、静かに思いやってくださる相手の存在がひっそりと感じられて感激ひとしおです。

今月のワンデイ・ワークショップのご案内

●10月28日(土) 10:00〜16:00

 「本当の自分を発見し、本当の自分を生きる」

    私たちの現実は向こうからやってくるものではく、自ら創り出すものです。
    そのモトとなる材料は、すでにこの空間をびっしり満たすように存在し、
    どうやら、私たちが方向づけをすることによって、ゼリーのように固まるようです。