My書斎

「よく行く」というレベルを越えて、朝な夕なに出没するのがスタバ。徒歩圏内に5件もあるのですが、幸いなことにいちばん近所がお気に入り(友人は心得ていて、わたしがいないとこのスタバをのぞきにくる。で、ビンゴ!なわけです。)

じつはうちのソファーで本を開こうものなら、ものの十分でもれなく気絶(?)。その後うっかりすると、一時間どころか平気で二〜三時間は時がワープしてしまう始末(汗)。

だから、もっぱらわたしの書斎は適度に人目があり、緊張感があり、雑音があり、そしておいしいコーヒー&スウィーツがあるスタバで、ここなら読書にしろ、お仕事にしろ、打ち合わせにしろ、はかどるはかどる!

店内はクリスマスソングがかかり、すでにホリデームード。外もきらきらイルミネーションで、この季節独特の華やかさです♪

10-11-11 魔女、三者会談の夕べ(東銀座)

以前から行きたいと思っていた銀座の「日水土」でお食事。ここはフレンチシェフが手がけるお野菜盛りだくさんなヘルシーなお店。

ウサギのように自然栽培のお野菜をバリバリいただきながら・・・も、話題はじつ〜にヘビーでありました。

人が何代もの人生の中でそうそう体験しないであろうこと・・・が突然降りかかちゃった友人。人はそれを「悲惨」と呼ぶでしょう。それを三人で、なぜかゲラゲラ笑いとばしている、という不思議な光景(どう考えたって、こりゃ笑い話にならないでしょ〜と思うのですが・・・。こういう自然食系のお店に来たのも、エネルギーが中和されてよかったかも!)

様々な智慧を頭では理解していたとしても、いざ自分の人生にコトが起きればなかなかその智慧を「生きる」のはむずかしいものです。が、その友人はまさにそれをやってのけ、ふつうの人なら何年、あるいは一生ひきづりそうなところをみごとに数日でクリアしてしまったのです。つくづく、「人生で起るコトが問題なのではなく、それにどういう意味を与えるのかで天国の扉も地獄の扉も開く」と実感。

そして、その体験をシェアしていただく、ということも大きな恩恵なのです。「体験して知る」ことがここにいるわたしたちの目的ですが、ふつうは自ら体験して「よくわかった!」と卒業するところを、わたしは自分で身体をはることなくそれを学ばせていただいたようなもの。実地に体験して卒業することもできるし、人の体験に共感しつつ(自分ではその体験をしなくても)心から理解することで卒業することもできるのですよね。

だから、人に共感する力が強まると人生の流れが早くなります。わざわざ自分でコトをこしらえ体験する必要がなくなるのです。しかし、人をみて「あの人って信じられな〜い。あんなことしちゃって・・・」と裁こうものなら、それが理解できるようになるまで自分も同じ体験をするハメになっちゃいます。だから、人を受け入れること、共感すること、裁かないことってとても大切。

さ て、超ド級にヘビーな話しをしながらいただいたメニュー。お野菜のアミューズ、サラダ、そしていろいろなお料理の盛り合わせ、そして玄米ごはんと具だくさんのお味噌汁。自然食レストランにありがちな、健康だけど味は今イチ、ということは決してなく、すご〜くおいしいです!(味がちゃんとわかってたか?って、...はい、それでもちゃんとおいしかったです・笑)

こういうレストランのデザートはたいてい不発だったりするのですが、さすがフレンチシェフ、かなりの高得点!!盛り合わせを三人で分けてあまりにおいしいので、ついには一人一皿アイスクリームの盛り合わせをおかわり。ここのシュークリームとバニラアイスはかなりおススメです。

この魔女友とは長いおつきあい。わたしもかなりシリアスにヘコんでいるとき、思いっきりワハワハと笑い飛ばされちゃったりして、いっぺんに悲惨さが笑い話しになっちゃうこのパワー。そう、笑っちゃうが勝ち!ほんとうに「気づいて」、それを実際に生きている人たちのエネルギーは軽い。いつもいっぱい助け船を出されて、わたしの遭難事故レベルのピンチも幾度となくカスリ傷程度におさえられています。あらためて魔女友に感謝です!

PS.  この「日水土」、ランチでも夜とメニューがさほど変わらず、かなりよさげですよ♪

魔女、三者会談の夕べ

以前から行きたいと思っていた銀座の「日水土」でお食事。ここはフレンチシェフが手がけるお野菜盛りだくさんのヘルシーなお店。

ウサギのように自然栽培のお野菜をバリバリいただきながら・・・も、話題はじつ〜にヘビーでありました。

人が何代もの人生の中でそうそう体験しないであろうこと・・・が突然降りかかちゃった友人。人はそれを「悲惨」と呼ぶでしょう。それを三人で、なぜだかゲラゲラ笑いとばしている、という不思議な光景(どう考えたって、こりゃ笑い話にならないでしょ〜と思うのですが・・・。こういう自然食系のお店に来たのも、エネルギーが中和されてよかったかも!)

様々な智慧を頭で理解していたとしても、いざ自分の人生にコトが起きればなかなかその智慧を「生きる」のはむずかしいものです。が、その友人はまさにそれをやってのけ、ふつうの人なら何年、あるいは一生ひきづりそうなところをみごとに数日でクリアしてしまったのです。つくづく、「人生で起るコトが問題なのではなく、それにどういう意味を与えるのかで天国の扉も地獄の扉も開く」と実感。

そして、その体験をシェアしていただく、という恩恵にあずかったのです。「体験して知る」ことがここにいるわたしたちの目的ですが、ふつうは自ら体験して「よくわかった!」と卒業するところを、わたしは自分で身体をはることなくそれを学ばせていただいたようなもの。実地に体験して卒業することもできるし、人の体験に共感しつつ(自分ではその体験をしなくても)心から理解することで卒業することもできるのですよね。

だから、人に共感する力が強まると人生の流れが早くなります。わざわざ自分でコトをこしらえ体験する必要がなくなるのです。しかし、人をみて「あの人って信じられな〜い。あんなことしちゃって・・・」と裁こうものなら、それが理解できるようになるまで自分も同じ体験をするハメになっちゃいます。だから、人を受け入れること、共感すること、裁かないことってとても大切。

さて、超ド級にヘビーな話しをしながらいただいたメニュー。お野菜のアミューズ、サラダ、そしていろいろなお料理の盛り合わせ、そして玄米ごはんと具だくさんのお味噌汁。自然食レストランにありがちな、健康だけど味は今イチ、ということは決してなく、すご〜くおいしいです!(味がちゃんとわかってたか?って、...はい、それでもちゃんとおいしかったです・笑)

こういうレストランのデザートはたいてい不発だったりするのですが、さすがフレンチシェフ、かなりの高得点!!盛り合わせを三人で分けてあまりにおいしいので、ついには一人一皿アイスクリームの盛り合わせをおかわり。ここのシュークリームとバニラアイスはかなりおススメです。

この魔女友とは長いおつきあい。わたしもかなりシリアスにヘコんでいるとき、思いっきりワハワハと笑い飛ばされちゃったりして、いっぺんに悲惨さが笑い話しになっちゃうこのパワー。そう、笑っちゃうが勝ち!ほんとうに「気づいて」、それを実際に生きている人たちのエネルギーは軽い。いつもいっぱい助け船を出されて、わたしの遭難事故レベルのピンチも幾度となくカスリ傷程度におさえられています。あらためて魔女友に感謝です!

PS.  この「日水土」、ランチでも夜とメニューがさほど変わらず、かなりよさげですよ♪

しょっぱい友人

「口がしょっぱい!」と言って、ゴハンの約束をキャンセルしてきた友人。聞け

ば、肝機能に障害があるときに起きる症状らしい。


仕事を休んでそれ専門の(おそらく味覚障害の)お医者さまに診てもらうべく病院

に行ったそうな。すると、すでに一時間半待ち。で、彼女は呼び出しを頼んで病院

を離れた。


で、何をしたか・・・。あっぱれ、彼女は突然ひらめき「おひとり様カラオケパーティ」をするべくカラオケ屋さんに向かったのです。


まんまとお部屋は空いていて、もともとお歌が好きな彼女は絶好調。延長しようか

とさえ思ったとか。しかし、我に返り一時間でチェックアウト。そして再び病院へ。


病院での診断は、なんと「高血圧」(高血圧で味覚障害?)。すぐさま彼女は血圧

を計られることになり、かなりあせった。カラオケで熱唱のすえ(彼女いわく、血

管が切れそうなほど声をはりあげたとか・・・)血圧があがっていることはもちろ

ん、それだけではない。なんと、彼女は気持ちよく歌いながらビールまで飲んでいたのです(はっはっは!)。


で、センセは所見どうりの高血圧である結果に満足し(そのはずですわな)、彼女

はもともと低血なのに血圧をあげる薬を処方され、「待ってる間に、カラオケ&

ビールしました」とカミングアウトもできず、「高血圧」用の薬を手に家路についたそうです。


この話しを聞いて、わたしはおかしくておかしくて!だって、せっかく仕事休んで

まで病院行って、待ち時間の潰し方がコレです。そして、(おそらく)見当はずれの診断・・・。


でも、思ったのです。彼女がわたしのお友だちでよかった〜って。やっぱり、この

ぐらいコワレていて欲しい!こういうレベルのこと、昔はわたしもよくやっていた

な〜と・・・。最近かなりチンマリまとも(だと本人は思っている)になってし

まっている自分をかなり反省したのでした(しかし、この話をきいて反省していることじたい、すでにおかしい?!)。


やっぱり人生、アソビがなくっちゃね〜。


ところで、彼女の味覚障害はどうなったのだろ〜?

10-11-07 コミュニケーション不全のときは・・・

ブログに不具合がでてアップできなくなったり、光回線が乱れてパソコンと電話が不通になったり、ついにはわたしの声まで干あがって・・・。

これはあきらかにコミュニケーションに何かが起きている証拠。もちろん、その持ち主であるわたしに。

「何か言いたいのに言葉にしていないことはあるかな〜?」と心に尋ねてみたけれど、とくに思い当たらず。でも、どれも復旧する兆しはなし。

そういえば・・・と思いついたのは・・・、心に思い浮かんだことをそのまま放置していること。行動に移してこそ意味があるのに、思いついただけで満足しちゃったり、すでに行動したような気になって、結局そのまま通りすぎちゃうことって結構多い。

たとえば、お礼の言葉を伝えたいと思っているのにそのまなになっていたり、思いやりを示したいと思っているのにタイミングをのがしたり。

そこで便せんとペンを取り出して、お世話になった方にいくつかのお礼状を書き、最近家族を亡くされた友人にお悔やみの手紙もしたためた。「こうしたらいいな」ということがひらめいても、そのまま通りすぎてしまうことがいかに多いことか。思いやりって、表現しなければなかったも同然。アウトプットしてこそ意味を持つようになるのです。

声の調子が悪くセッションをキャンセルしていたので、「これをしたらいいよね」というひらめきに形を与えることにしました。いろいろとアウトプット。でも、不思議・・・疲れることもなく、かなりの充実感、満足感、安心感、嬉しさ・・・。新たなエネルギーがわたしのなかにインプットされたよう。より満たされちゃった感じです。心と身体のフットワーク軽くすること、大切です。

ブログ問題も解消、光回線も復旧、喉は快方に向かい始めました(風邪と喉の調子にはかな〜り気をつけているのですが、これですからね〜)。

「与えることは受けとること」・・・あたりまえのように知っているはずの言葉が、あらためて実感をともなってお腹におちた感じがします。

与える喜びをありがとう。(^^)


PS スタバにジンジャーフレッドラテが登場しましたね。スパイシーでクリーミーなX'masテイストのドリンクに、ああ冬がやってきた〜と感じます。これ大好きで、X'masが過ぎてメニューが変わっても、シロップが残っていればおねだりして作ってもらっちゃいます。当分はコレ♪

 

コミュニケーション不全のときは・・・

ブログに不具合がでてアップできなくなったり、光回線が乱れてパソコンと電話が不通になったり、ついにはわたしの声まで干あがって・・・。

これはあきらかにコミュニケーションに何かが起きている証拠。もちろん、その持ち主であるわたしに。

「何か言いたいのに言葉にしていないことはあるかな〜?」と心に尋ねてみたけれど、とくに思い当たらず。でも、どれも復旧する兆しはなし。

そういえば・・・と思いついたのは・・・、心に思い浮かんだことをそのまま放置していること。行動に移してこそ意味があるのに、思いついただけで満足しちゃったり、すでに行動したような気になって、結局そのまま通りすぎちゃうことって結構多い。

たとえば、お礼の言葉を伝えたいと思っているのにそのまなになっていたり、思いやりを示したいと思っているのにタイミングをのがしたり。

そこで便せんとペンを取り出して、お世話になった方にいくつかのお礼状を書き、最近家族を亡くされた友人にお悔やみの手紙もしたためた。「こうしたらいいな」ということがひらめいても、そのまま通りすぎてしまうことがいかに多いことか。思いやりって、表現しなければなかったも同然。アウトプットしてこそ意味を持つようになるのです。

声の調子が悪くセッションをキャンセルしていたので、「これをしたらいいよね」というひらめきに形を与えることにしました。いろいろとアウトプット。でも、不思議・・・疲れることもなく、かなりの充実感、満足感、安心感、嬉しさ・・・。新たなエネルギーがわたしのなかにインプットされたよう。より満たされちゃった感じです。心と身体のフットワーク軽くすること、大切です。

ブログ問題も解消、光回線も復旧、喉は快方に向かい始めました(風邪と喉の調子にはかな〜り気をつけているのですが、これですからね〜)。

「与えることは受けとること」・・・あたりまえのように知っているはずの言葉が、あらためて実感をともなってお腹におちた感じがします。

与える喜びをありがとう。(^^)

PS スタバにジンジャーフレッドラテが登場しましたね。スパイシーでクリーミーなX'masテイストのドリンクに、ああ冬がやってきた〜と感じます。これ大好きで、X'masが過ぎてメニューが変わっても、シロップが残っていればおねだりして作ってもらっちゃいます。当分はコレ♪

 

コワ〜イ ヽ(;▽;)ノ 話

数日前のこと・・・。

「この部屋、ヘンだよ」・・・・と突然のコメント。

えっ?!わたしの部屋の何がヘンだって?

「なんか・・・こう・・・いつもと違うヘンな感覚が・・・」と言いつつも、言葉をにごす。しまいには「あとで、詳しく話すよ」と。

で、カフェでお茶を飲んでいたときに、もう一度聞いてみた。

「さっきのヘンって何が?・・・何かあの部屋によからぬものがいるってこと?」なんせ、このお方は見えないであろうものがしばしば見え、またいろいろと予知してしまうお方。他の誰かだったら軽く聞き流すところ、わたしもついついヒートアップ。

「う・・・ん。帰ったら窓を開けて・・・そうだな・・・ガーリックとか・・・・」

はあ?ガーリックゥですかぁ?!

その後もいろいろ追求したけれど、なぜか口が重い。けれど、わたしはその「ヘンな感じ」の正体をつきとめようと必死。あいまいにされるのがいちばん困る。

するとようやく口を開くと。「なんだか・・・誰かに見られているような・・・」感じがしたと。

それって、お亡くなりになってる人?それとも、まだ生きてる人、つまり生き霊とか?

「たぶん、それだ」

ヒエ〜〜!そんなにさらっと言いながすけれど、それってそうとう気持ちわるいってこと自覚してますかぁ〜?

わたしは重い足でいつもは居心地のいいはずの我が家に戻ってきて、「ああ、なんか気持ちわるいな〜。聞かなきゃよかった。で、どうすりゃいいの?ガーリック?」・・・と思ったところに、突然の電話。

「あのさ〜、さっきのヘンな感じ。あれはテレビの後ろからだよ。あそこがヘンだ。何か気配がする」

きゃ〜〜!もっと困る。そんなに断定されても・・・。いよいよ気持ち悪いんですけど。

そういえば、今朝起きるときに目眩がしたのはそのせいだったりして?そうだ!きっと、そのせいだ!

ああ、やだな〜。エクソシストしなきゃいけないの?そんなの営業品目にないんですけど・・・。

おそるおそる例の部屋に入ってみる。すでに暗い。いやだけどテレビの後ろをチェックしようと近寄ってみる。テレビの後ろは、もともとなにもない。

すると、ん・・・?

何もないはずの空間に・・・なにやら黒い塊が!

きゃ〜、誰か〜〜〜!!・・・と、叫んでもいられず、その黒い塊をつまみあげてみた。

・・・・・・・・

急遽、脱力・・・。

やられた〜・・・=3

キ、キ、キミだったのぉ〜?ああ・・・ハロウィンジョークね。

あまりなじみがないので、まんまとハメられました。
「堪忍してよね。マジで気持ち悪かったんだから」と怒ると、「その子、こうもりバンパイアなんだよ。今朝、目眩がしたのも、その子に血でも吸われてたんじゃないの?首に噛んだあとがあるでしょ?はっはっは」ときた。これこそ、”Trick AND Treat"!カボチャのクッキーあげたにもかかわらず、あっさりいたずらされた・・・。

お手柔らかにお願いしますよ〜。リアルで気持ち悪すぎ・・・でした。

よおし、来年はリベンジ!一本先にとるぞ!それも、よりリアルにね。今から、考えます!

たかちゃんぷちセミナー、終了!

二回シリーズの「ぷちBe-塾」セミナー、Part1が無事終了いたしました。

今回のお題目は「"伝わっちゃう"コミュニケーション術」。わたしたちの日常に欠かせないコミュニケーション、そして幸せを左右する人間関係の質もコミュニケーションによって決まります。

二時間半というたっぷりとした時間枠にもかかわらず、気がつけば時間が足りない足りない!お話ししたいこと、やりたいことがいっぱいあります(汗)。

実践的な細々したことよりも、今回は究極のコツともいえるテクニックを紹介させていただき、実際にみなさんに体験してみていただきました。というのも、セラピスト、カウンセラーたるもの、じつはクライアントさんとのコミュニケーションに関して様々なテクニックを駆使しております。「聞く」という技術もかなり重要ですが、わたしたちが忘れがちなのは「まずは、相手を全面的に受け入れる」ということ。これ、大切なポイントです。

そうなんですよね。何かを伝えたい、何かを達成したい、何かを手に入れたい、というコミュニケーションにおいては、気ばかりはやって、どうしても自分の言い分をとおすこと、そして相手を説得することに始終してしまいがちです。しかし、わたしたちの中には誰でも「コントロール」されることに対する恐れがあり圧力に対しては抵抗してしまうサガがあります。ですので、「まず、相手を全面的に受け入れる」ことをしてラポール(信頼関係)を築くことが大切なのです。

結局は、わたしたちは自分の話しを聞いてくれる人、意見は違ったとしても自分をあるがままに受け入れてくれる人に好意をもち、全面的に従ってしまうものなのです。

そして、お一人お一人にさせていただいたカードリーディングも「きゃ〜!なんで、わたしのパターンやら過去のことがこんなにわかっちゃうの〜?」と叫ばれましたが、これはわたしにとっても不思議。三枚ひいていただくカードにちゃんとつながり、というかストーリー性、そしてオチがついているのですよね。宇宙からのメッセージは正直です。

秋らしいフレーバーティーと栗のお菓子をいただきながら、みなさまと楽しい時間を過ごさせて頂きました。ご参加の皆様、そしてオフィスそらさん、ありがとうございました(そらさんのセミナーコメントはこちら)。

さて、「"伝わっちゃう"コミュニケーション術」Part2はヒプノセラピー。やったことがないという方、以前やったけどうまくできなかったという方も大歓迎。横になってゆったりリラックスするだけでも、潜在意識の深い部分にアクセスし、ご自分のいらないパターンを手放すことに役立ちます。また、ふだんとは違うリラックス状態は心身ともにエネルギーがチャージされとても気持ちのよいものです。ご興味のある方は是非、ご参加くださいませ。

--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
たかちゃんセミナーのご案内
Be-塾 「ぷち☆セミナー "伝わっちゃう”コミュニケーション術」
日時: 2010年10月31日(日)終了、11月28日(日)受付 13:30〜16:00ごろ
詳細はこちらから

10-10-29 魚介なこの頃(天王町)

食欲の秋!(わたしの場合、秋に限ったことではありませんが・・・)
食べログ、さらに続きます。(^O^)/

お誕生会です。誰の?・・・モチロン、わたしの! 5月生まれですが、時空に歪みが生じると10月になるらしい・・・笑。

横浜の天王町というはじめて訪れる街におよばれ。牡蠣づくしに続いて、こんどは蟹づくしです。「ペスカドール」というカニと漁師料理のお店へ。店内は漁の浮きやら網をお洒落にあしらったシンプルなインテリアで、くつろげる雰囲気です。

まずは、どっと蟹足から。これって会話がなくなる最たるメニュー。さいわい、友人とわたしは横浜の珈琲屋さんでさんざんぱら積もる話しはすませてきているので、軽い話題をながしながら蟹足に完全集中。どんどん上達して、身を出すスピードが加速します。こんな真剣さ、ひさびさ。このディープシーレッドクラブというカニさん、甘くてとってもおいし〜。

次なるサラダは、お野菜というより魚介ドッサリ90%。貝、海老、お魚、タコ、イカ、クラゲ、イクラ、白子・・・をちょっとマリネっぽくスパイシーにいただきます。その後、カニとカニみそメインのピラフやら、カニとフカヒレのスープなど・・・どこかスペインか南仏の漁村でお食事をしているようなお味がしっかりした海の香りがいっぱいのメニューでした。

その後、また振り出しにもどったかのようにさきほどと同じ横浜の珈琲屋さんに舞い戻り(銀座トリコロールのちいさな姉妹店、ネルドリップの珈琲が美味で食後にもリピート!)、お喋り完全燃焼。爆談の仕上げを・・・そして、心地よい疲れで帰途についたのでした。

いつもちょっとひとひねりのお店でお誕生会をしてくださる友人。お心遣い、ありがとう。ここから5月のお誕生日まで心新たに頑張りま〜す♪

魚介なこの頃

食欲の秋!(わたしの場合、秋に限ったことではありませんが・・・)
食べログ、さらに続きます。(^O^)/

お誕生会です。誰の?・・・モチロン、わたしの! 5月生まれですが、時空に歪みが生じると10月になるらしい・・・笑。

横浜の天王町というはじめて訪れる街におよばれ。牡蠣づくしに続いて、こんどは蟹づくしです。「ペスカドール」というカニと漁師料理のお店へ。店内は漁の浮きやら網をお洒落にあしらったシンプルなインテリアで、くつろげる雰囲気です。

まずは、どっと蟹足から。これって会話がなくなる最たるメニュー。さいわい、友人とわたしは横浜の珈琲屋さんでさんざんぱら積もる話しはすませてきているので、軽い話題をながしながら蟹足に完全集中。どんどん上達して、身を出すスピードが加速します。こんな真剣さ、ひさびさ。このディープシーレッドクラブというカニさん、甘くてとってもおいし〜。

次なるサラダは、お野菜というより魚介ドッサリ90%。貝、海老、お魚、タコ、イカ、クラゲ、イクラ、白子・・・をちょっとマリネっぽくスパイシーにいただきます。その後、カニとカニみそメインのピラフやら、カニとフカヒレのスープなど・・・どこかスペインか南仏の漁村でお食事をしているようなお味がしっかりした海の香りがいっぱいのメニューでした。

その後、また振り出しにもどったかのようにさきほどと同じ横浜の珈琲屋さんに舞い戻り(銀座トリコロールのちいさな姉妹店、ネルドリップの珈琲が美味で食後にもリピート!)、お喋り完全燃焼。爆談の仕上げを・・・そして、心地よい疲れで帰途についたのでした。

いつもちょっとひとひねりのお店でお誕生会をしてくださる友人。お心遣い、ありがとう。ここから5月のお誕生日まで心新たに頑張りま〜す♪