受験シーズン = 雪 なのは?

センター試験がはじまりましたね。友人の息子さんが難関の受験にチャレンジ

しているので、今年はいつもよりも身近に感じます。

 

昔の共通一次、そして現在のセンター試験は受験の時期は変わったものの、そ

れでも「受験日」と「雪」はワンセットのイメージがあります。なんでこの日に限って雪、それも交通網に支障をきたす大雪だったりします。

 

これって集合意識のなせるわざ、そのもの。受験生、親御さん、関係者の皆さ

んが、「この日だけば雪が降ってくれるなよ〜!」と強く思えば思うほど、宇

宙には文章の語尾は伝わらず「降ってくれ」も「降ってくれるな」もなく、ただ、雪、雪、雪、ゆきだっ!!

 

この部分だけが伝わります。そのうえ、怖れを含むネガティブなエネルギーは

パワーが強いうえに叶いやすいのです。だから、みなさんが「雪っ!」って思

った分、もれなく降ってくれちゃう。

 

災害や事故が起きたときも、この集合意識はパワーは発揮されます。航空機事

故や大きな地震はひとつ起きると、またすぐにどこかでいくつか続いたりしま

す。これは、全世界の人の意識が「航空機墜落」「大地震」に大きなショック

とともに注がれた結果ですよね。一人の意識でもものごとを動かすには十分ですが、それが全世界となった日には・・・

 

今朝、クライアントさんとそんなお話しをしていて、クライアントさんいわく

「よい例もありますよね!」と。そうそう、タイガーマスク!!今、全国に伊

達直人が出没中。これは、みんながそれぞれヒーローになってもいいんだ!という動き。ヒーローに注意が注がれ増殖中です。

 

さてさて、そんな集合意識のパワーですから、この両日は受験生のみなさまが

みんなで「やったぜ〜!」と喜んでいる様子をイメージしながら、受験生の夢

が叶うように応援いたしましょう。


フレー!フレー!Gくん!

11-01-11 ”29-Dy Giving Challnenge”の気づき

昨年、キャミ・ウォーカー著 「ギフトを贈ると奇跡が起きる」という本を読みました。進行中の多発性硬化症を患うキャミは、身体がどんどん不自由になり仕事をあきらめ、歩くことすらままならず家にこもりっきり。パートナーとの関係も悪化の一途をたどり、お先真っ暗。

彼女は、あるサイキックからすすめられた「29日間ギフトを贈る」というエクササイスにチャレンジしはじめます。心から与える気持ちで行うこと、与えながら毎日日記をつけるとこ、そして一日でもできなかったらふり出しに戻ること、というルールがあります。この本はその29日間に、与えることによって起る彼女の変化の日記なのです。ギフトは友人へのランチだったり、見知らぬ人への親切、はてはホームレスへの食事であったり、言葉や思いやりのことも。彼女は軽い気持ちでこれを始めたものの、数日でみるみる元気に。外出もできるようになり、パートナーとの仲もラブラブ。仕事も再開します。病気に支配される無力な被害者から喜びを創り出すポジティブな創造主へ。

わたしも「与えることと受けとること」というテーマでセミナーをしたこともあり、「与えること」のパワーは重々承知していました。で、ものは試しにこの「29日間のエクササイス」を試みることに。(それを聞いて、「29個、毎日プレゼントがもらえる〜♪」と喜んでいるやからあり!・・・失笑、勘違いしてない?)

これがね〜、29日結構長いです!!中盤、キャミのように夜になっても何も与えていないことに気づき、あわてることも。

こんなシンプルなエクササイスでも、気づくことはたくさんあってびっくりです。自分のパターンがあらわになります。

まず、「与える」というよりはこっそり「むしりとっている」自分に気づきガクゼン・・・・!!(知らなかった・・・。みんなゴメンね〜。)あるいは、与えたように見えても、まだ握りしめていることも。つまり、「それどう?気に入った?使ってくれてる?」と完全に相手に手放していないのです。また、純粋に与えているつもりでも、あんがい隠された意図、つまり何かそれによる見返りを期待していたり、ギム感で与えていたりる場合も(ああ・・・)。

そのうえ、人に何かしてあげたい、プレゼントしたい、と思いつつもついつい先延ばしにしたり実行しなかったりすることも多々発見。(これをすぐに行動に移すことはとても気持ちのいいことです。)そして、あんがい「人が与えてくれるのを待っている」自分がいたり、その期待が叶えられないと勝手に被害者に突入するパターンとか・・・あまり見たくないものにあれこれ遭遇(汗)。

結局、(定説どおり)与えることによってたくさんの恩恵をいただきましたが、なによりも自分の持っている豊かさを形にして与えることで自分が嬉しくなり、その流れるエネルギーによって相手と自分の境目がなくなって「あなたとわたし」がひとつの輪になってゆく、つまり「すべてがひとつ」ということを体験的に知ることができましたよ。

「待ち」をやめて自分から動くことになったり、被害者意識(あんがい、みなさん持ってる意識です)がなくなったり、よいことの出し惜しみをしなくなったり・・・いろいろ変化あり。なによりも、ハッピーになったかな。

じつは、29日はとっくに終わっているのですが、まだゆるゆると続行中。クライアントさんにもオススメして、みなさんいろいろ気づきを得ています。29日コテコテにやるのも実りがありますが、自分に”できる限りで”というモードでも十分だと思います。きっと嬉しい、楽しい気づきと変化があることでしょう♪

PS こちらのキャミのサイト(英語ですが)から29日のチャレンジにサインアップできます。29日を続行中のみなさまのコメントも日々アップされています。

”29-Dy Giving Challnenge”の気づき

昨年、キャミ・ウォーカー著 「ギフトを贈ると奇跡が起きる」という本を読みました。進行中の多発性硬化症を患うキャミは、身体がどんどん不自由になり仕事をあきらめ、歩くことすらままならず家にこもりっきり。パートナーとの関係も悪化の一途をたどり、お先真っ暗。

彼女は、あるサイキックからすすめられた「29日間ギフトを贈る」というエクササイスにチャレンジしはじめます。心から与える気持ちで行うこと、与えながら毎日日記をつけるとこ、そして一日でもできなかったらふり出しに戻ること、というルールがあります。この本はその29日間に、与えることによって起る彼女の変化の日記なのです。ギフトは友人へのランチだったり、見知らぬ人への親切、はてはホームレスへの食事であったり、言葉や思いやりのことも。彼女は軽い気持ちでこれを始めたものの、数日でみるみる元気に。外出もできるようになり、パートナーとの仲もラブラブ。仕事も再開します。病気に支配される無力な被害者から喜びを創り出すポジティブな創造主へ。

わたしも「与えることと受けとること」というテーマでセミナーをしたこともあり、「与えること」のパワーは重々承知していました。で、ものは試しにこの「29日間のエクササイス」を試みることに。(それを聞いて、「29個、毎日プレゼントがもらえる〜♪」と喜んでいるやからあり!・・・失笑、勘違いしてない?)

これがね〜、29日結構長いです!!中盤、キャミのように夜になっても何も与えていないことに気づき、あわてることも。

こんなシンプルなエクササイスでも、気づくことはたくさんあってびっくりです。自分のパターンがあらわになります。

まず、「与える」というよりはこっそり「むしりとっている」自分に気づきガクゼン・・・・!!(知らなかった・・・。みんなゴメンね〜。)あるいは、与えたように見えても、まだ握りしめていることも。つまり、「それどう?気に入った?使ってくれてる?」と完全に相手に手放していないのです。また、純粋に与えているつもりでも、あんがい隠された意図、つまり何かそれによる見返りを期待していたり、ギム感で与えていたりる場合も(ああ・・・)。

そのうえ、人に何かしてあげたい、プレゼントしたい、と思いつつもついつい先延ばしにしたり実行しなかったりすることも多々発見。(これをすぐに行動に移すことはとても気持ちのいいことです。)そして、あんがい「人が与えてくれるのを待っている」自分がいたり、その期待が叶えられないと勝手に被害者に突入するパターンとか・・・あまり見たくないものにあれこれ遭遇(汗)。

結局、(定説どおり)与えることによってたくさんの恩恵をいただきましたが、なによりも自分の持っている豊かさを形にして与えることで自分が嬉しくなり、その流れるエネルギーによって相手と自分の境目がなくなって「あなたとわたし」がひとつの輪になってゆく、つまり「すべてがひとつ」ということを体験的に知ることができましたよ。

「待ち」をやめて自分から動くことになったり、被害者意識(あんがい、みなさん持ってる意識です)がなくなったり、よいことの出し惜しみをしなくなったり・・・いろいろ変化あり。なによりも、ハッピーになったかな。

じつは、29日はとっくに終わっているのですが、まだゆるゆると続行中。クライアントさんにもオススメして、みなさんいろいろ気づきを得ています。29日コテコテにやるのも実りがありますが、自分に”できる限りで”というモードでも十分だと思います。きっと嬉しい、楽しい気づきと変化があることでしょう♪

PS こちらのキャミのサイト(英語ですが)から29日のチャレンジにサインアップできます。29日を続行中のみなさまのコメントも日々アップされています。

新春お買い初め

昨日は、朝も早よから築地にお出かけ(魚の仕入れかって?ちがいますっ!)。

予定外にも午後にはぽっかり時間があいたので、友人と銀ブラへ。せっかく来たので、近ごろ話題のインポート衣料チェーン「Forever 21」と「H&M」を見学してみることに。こんな安かろう○かろうの(価値判断!ゴメンナサイ)若者のお店に買いたいものは絶対ないだろう!とのっけから決めつけての来店。つまり、たんなる社会科見学、いわば偵察です。そのわりには、5階から1階までくまなくチェックをはじめたわたしたち。

山のようにアクセサリーがディスプレイされたフロアで、ん〜・・・どれもちょっとチープな感じだわ・・・とつぶやきつつも手にとったペンダント。あら・・・!?これって、ちょっとわたしテイストじゃありませんこと?アンティークショップにでもありそうなシックなハート型。しかも、おお〜驚きの¥880ときました♪すごいね!これは最後の一個。もちろんお買い上げ。

価値判断してバカにしてかかると、まんまと、それもどっぷりとバカにしたことを体験することとなり、まさに渦中の人となるのですよね〜。はい、わかっちゃいるのですが・・・。

こっからタガがはずれたようで、友人とわたしは安かろう○かろうのお買い物ゲームに突入(現在は見解を訂正いたしました)。店員のオニイサンに大きなショッピング用の袋まで渡され、投げこむ投げこむ!(誰が予測したでしょう?こんな展開・・・汗)

夕方までかなり真剣にばりばりお買い初め。ふたりとも大きくふくらんだショッピング袋を抱え達成感いっぱいでレジへ。でも、一万円で相当なおつりがきましたよ(あ、今、セールでもあります)。ふっふっふ。(ああ・・・どっぷりハマった・・・)

この成りゆき、「今年も冒険すれば楽しいことがまだまだ見つかる!」と確信いたしましたよ。Forever21(永遠の21歳)とまでは欲張りませんが、まあ現状維持しつつも今年もたくさん冒険しよう!と心に決めたのでした。

祝!2011年

あけましておめでとうございます。

今年は、ぴょんちゃん年。無垢な心で軽やかに楽しく、そして大いに飛躍の年といたしましょう♪

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

オフィス・るん
古川 貴子

 

10-12-30 年末恒例火鍋の会

いよいよ年の瀬も押し迫り、みなさまお忙しくお過ごしのことと思います。

月が変わり新しい一ヶ月がやってくるのはいつもと変わらないのに、なぜこのようにあわただしくなっちゃうのでしょうね?ちなみに、今年は大掃除もパス状態です。

年末恒例、るんスタッフ「火鍋」の会も無事終了。7~8年前から、年末に辛〜いお鍋を食べて騒ぎまくり厄を落とすという必須行事です。

スタートした頃は、いち面に山椒、ニンニク、唐辛子、わけのわからないものが浮かぶまっ赤な血の池地獄のようなお鍋でした。食べると頭の芯までしびれて、個室の畳をみんなで転がりまわる恐ろしい悶絶鍋だったのです。さすがにあそこまで材料をかけたら続かないでしょう。数年で閉店してしまいました(超残念・・・涙)。ちなみに、まったく辛いものがダメだったわたしも徐々にですが鍛えられてきましたよ。

さて、今年はSちゃんがチョイスしてくれた六本木に新しくできた火鍋屋さん、「小尾羊 美健食道」(これ、読めないし、どの単語でお店を探したらいいのかわからずみんなで右往左往)。そして、お店に一歩踏み入れるや、すごい薬膳な匂い。赤、茶、白の三色のスープの匂いです。お店の方は中国人、テーブルのお隣も華僑の方で(すごい迫力でいっぱい喋ります)、ぷち中国社員旅行気分でした。

お野菜やお肉に囲まれたこの超忘年会チックな鍋風景。じつは何もかも食べ放題。それをいいことに和牛を何皿おかわりしたことか?

しか〜し、翌日、体重が約2キロ増・・・汗汗。おいしい薬膳スープを飲み過ぎたわ(いえ、肉ですってば!)。Sちゃんもうなされたらしい・・・。来年はもうちょっと大人な食べ方をしようと決心したわたしたちであります。

身体の芯まであったまりましたが、髪もセーターもスカートも、そしてからだ全体、しばし薬膳感いっぱいです。でも、ゲキ太りを除けば、お肌ツヤツヤパツパツでとっても健康になった気分です。

PS ちなみに、このお店、えっと・・・「小尾羊」、世界に700店舗ですって!スゴイですね。スープがおいしくってあったまるのでオススメです!

年末恒例火鍋の会

いよいよ年の瀬も押し迫り、みなさまお忙しくお過ごしのことと思います。

月が変わり新しい一ヶ月がやってくるのはいつもと変わらないのに、なぜこのようにあわただしくなっちゃうのでしょうね?ちなみに、今年は大掃除もパス状態です。

年末恒例、るんスタッフ「火鍋」の会も無事終了。7~8年前から、年末に辛〜いお鍋を食べて騒ぎまくり厄を落とすという必須行事です。

スタートした頃は、いち面に山椒、ニンニク、唐辛子、わけのわからないものが浮かぶまっ赤な血の池地獄のようなお鍋でした。食べると頭の芯までしびれて、個室の畳をみんなで転がりまわる恐ろしい悶絶鍋だったのです。さすがにあそこまで材料をかけたら続かないでしょう。数年で閉店してしまいました(超残念・・・涙)。ちなみに、まったく辛いものがダメだったわたしも徐々にですが鍛えられてきましたよ。

さて、今年はSちゃんがチョイスしてくれた六本木に新しくできた火鍋屋さん、「小尾羊 美健食道」(これ、読めないし、どの単語でお店を探したらいいのかわからずみんなで右往左往)。そして、お店に一歩踏み入れるや、すごい薬膳な匂い。赤、茶、白の三色のスープの匂いです。お店の方は中国人、テーブルのお隣も華僑の方で(すごい迫力でいっぱい喋ります)、ぷち中国社員旅行気分でした。

お野菜やお肉に囲まれたこの超忘年会チックな鍋風景。じつは何もかも食べ放題。それをいいことに和牛を何皿おかわりしたことか?

しか〜し、翌日、体重が約2キロ増・・・汗汗。おいしい薬膳スープを飲み過ぎたわ(いえ、肉ですってば!)。Sちゃんもうなされたらしい・・・。来年はもうちょっと大人な食べ方をしようと決心したわたしたちであります。

身体の芯まであったまりましたが、髪もセーターもスカートも、そしてからだ全体、しばし薬膳感いっぱいです。でも、ゲキ太りを除けば、お肌ツヤツヤパツパツでとっても健康になった気分。

PS ちなみに、このお店、えっと・・・「小尾羊」、世界に700店舗ですって!スゴイですね。スープがおいしくってあったまるのでオススメです!

Merry Christmas!

みなさま、クリスマス、いかがお過ごしでしょうか?サンタさんは来ましたか?

今年は心優しいあちこちのサンタさんが、わたしが何気で「欲しいそぶり」を見せたり、「欲しいの〜!」とあからさまに要求した (^。^; ブツを届けてくださいました。

レシピ本つきシリコンスチーム鍋やら(タジンを手に入れた今、これが欲しかった!)、お尻まですっぽりあったかいカーデガン、食いしん坊のわたしに嬉しいおいしいお届けものなど数々・・・。

そして、さらにこんなお届けものまで。さて、これはいったい何でしょう?

どこぞの宗教団体から届いた妖しいツボでしょうか?それとも、有名作家さん作のありがたい花瓶?はたまた、なかからユラユラと仙人でもあらわれそうにも見えます。

これは、ハイブリット加湿器。声が商売のわりには、いつもいちばん最初にやられちゃうのはノド。(細菌にさえも簡単に攻撃を許してしまうワタシ・・・とほほ。どっか、被害者意識でもあるらしく・・・処理しなくっちゃな〜、この信念・・・ぶつぶつ・・・。)

従来の加湿器の図体の大きさや、家電っぽい見ためがイヤで、じつは置いていなかったのです。これは、ちょっと不思議ちゃんな感じが気に入りました。

こんどセッションのときに壷(加湿器じゃろうが〜)にやわやわと手をかざし、「では、壷にお伺いをたててみましょう。イエスならてっぺんからのろしが上がりますから。・・・ああ、イエスのようですね。あなたの将来は大丈夫です。」なんちゃって(笑)。そのときは、「ああ、占い師に転向したのね」と思ってくださいね。はは・・・(汗)。

というわけで、加湿器以外にもいろいろと用途がありそうですな〜。これで、ノドも元気、そして新しい商業もはじめられそう(?)です。ありがとうございます。m(__)m

夜のお散歩

恵比寿ガーデンプレイスのバカラのシャンデリア。毎年恒例だけれど、やっぱり見に来ちゃう。きれい〜。(うっとり♪)

インクをこぼしたような空の色に街路樹のイルミネーションが映えていました。

 

冬至のいただきもの

きょうは冬至ですね。冬のまっただ中。そして、一年でいちばん暗い日。

そこへやってきたのは、ずっしりと重いお届けもの。ほんのり甘いいい香りがします。フタをあけると、まん丸メロンとまっ赤なイチゴちゃん。一気に華やぎ気分♪

あすから陽も少しずつ長くなり、春へと向かいます。きょうはカボチャのかわりに、ひと足はやい春をいただきます。

サンタさ〜ん、ありがとうございます。(^-^)ノ