「厨房で逢いましょう」

またまた、美食ムービーです。

レストランでおもわず犬食いになる、我を忘れて皿をなめる、はては恍惚状態・・・いったいどんなお料理なのでしょう?てっきり、美食の都フランスを舞台にしたストーリーだと思いきや、なんとドイツです。でも、だからこそ美味なる料理に予想外の反応をひきおこすとも考えられます。

幼い頃、母の臨月まぢかの大きなお腹に魅せられて、自分もああなりたいと食べることだけに情熱をもやしつづけた少年グレゴア。がやがてシェフとなり天才的な料理を作り出すことになります。でも、料理に没頭しすぎ、また臨月体型もわざわいして、とんと女性には縁がないのです。

そこに現れた倦怠期に悩む人妻エデン。彼女はグレゴアの料理のおかげで癒されて、だんなさんとの仲も再びあつあつに。しかし、グレゴアの料理の腕が冴えわたって人を恍惚とさせるのは、じつはエデンに恋をしていたから。それに、なぜか突然イキイキしはじめたエデンをみて、だんなさんはじつは心中穏やかではありません。ここから、物語は思わぬ方向へ・・・。

結局、ものごとはどう取り繕おうがジタバタしようが、なるようにしかならない。おさまるところにしかおさまらないのです。

人は恋に落ちるとき、頭ではなくって五感で恋におちるもの。シェフ、グレゴアにはほとんどセリフがなく、目で語っています。とても繊細で深い優しいまなざし。そして、「エロティック・キュイジーヌ」といわれる彼のお料理は、目も舌も鼻も胃袋も心地よく刺激して・・・。エデンが我を忘れてグレゴアのもとに通ってしまうのも、頭でとめられるものではないのですね。。・・・・ん〜、その後は、当然の結末といえるでしょう。納得。

お腹グ〜グ〜度; ★★★★★ (ああ・・・おいしいものが食べたい・・・)

お茶の間シネマトーク 「厨房で逢いましょう」

またまた、美食ムービーです。

レストランでおもわず犬食いになる、我を忘れて皿をなめる、はては恍惚状態・・・いったいどんなお料理なのでしょう?てっきり、美食の都フランスを舞台にしたストーリーだと思いきや、なんとドイツです。でも、だからこそ美味なる料理に予想外の反応をひきおこすとも考えられます。

幼い頃、母の臨月まぢかの大きなお腹に魅せられて、自分もああなりたいと食べることだけに情熱をもやしつづけた少年グレゴア。がやがてシェフとなり天才的な料理を作り出すことになります。でも、料理に没頭しすぎ、また臨月体型もわざわいして、とんと女性には縁がないのです。

そこに現れた倦怠期に悩む人妻エデン。彼女はグレゴアの料理のおかげで癒されて、だんなさんとの仲も再びあつあつに。しかし、グレゴアの料理の腕が冴えわたって人を恍惚とさせるのは、じつはエデンに恋をしていたから。それに、なぜか突然イキイキしはじめたエデンをみて、だんなさんはじつは心中穏やかではありません。ここから、物語は思わぬ方向へ・・・。

結局、ものごとはどう取り繕おうがジタバタしようが、なるようにしかならない。おさまるところにしかおさまらないのです。

人は恋に落ちるとき、頭ではなくって五感で恋におちるもの。シェフ、グレゴアにはほとんどセリフがなく、目で語っています。とても繊細で深い優しいまなざし。そして、「エロティック・キュイジーヌ」といわれる彼のお料理は、目も舌も鼻も胃袋も心地よく刺激して・・・。エデンが我を忘れてグレゴアのもとに通ってしまうのも、頭でとめられるものではないのですね。。・・・・ん〜、その後は、当然の結末といえるでしょう。納得。

お腹グ〜グ〜度; ★★★★★ (ああ・・・おいしいものが食べたい・・・)

三倍速でSPAへGO!

赤坂のとあるホテルの一角、隠れ家のようなこじんまりとしたSPAでアロマの香りにひたってきました。

そ〜です♪さっそく「三倍速人生」で、友人がプレゼントしてくれた「全身アロママッサージ」についに出かけてきました。部分的なトリートメントならうけたことがあるのですが、この「全身」というのにはなにやらワクワクドキドキするではありませんか。

体調や精神状態にあわせてオーガニック・アロマオイルを調合してくれるのですが、わたしはさっぱり系でリクエスト。できあがったのはローズマリー&ラベンダー。ローズマリーはうちのベランダに飼っていて、お菓子やお料理にいつも使うお気に入りなのですが、まさか自分がローズマリーオイルで調理されちゃうとは・・・。ベッドの上に寝転がってオイルを擦りこまれていると食材の気持ちがよ〜くわかります(笑)。

コリはないと思っていなのですが、なんと「肩、バリバリですよ〜」と言われアゼン!コリと一体化、コリになっちゃうとぜんぜんわからないものですね。それに、意外に足の裏も「きゃ〜!きゃ〜!」もんでした(これ、喜んでるんじゃなくって悲鳴です)。

午前中にうけたら、午後はもう脱力・・・。さいわい、近所のカフェにこんな野菜たっぷりのスープを発見。胃にもやさしいランチタイムとなりました。

チケットをもらったわりにはなかなか来なかったわけですが、来てみたらこれがやみつき!至福です。こういうアロマトリートメント系のマッサージをプレゼントにするのは、なかなかすばらしいアイデアだと思いますよ。もう、大歓迎!(あれ?なんか催促してない?)プレゼントする側も、アクセサリーや身につけるもののチョイスはむずかしくて悩みますものね。大切な人に何かプレゼントをお考えのあなたさま、ぜひ香りのいいアロマ全身マッサージチケットを!よろこばれること間違いなし、これは。でも、間違っても「痩身エステ」チケットは送らない方がいいかも・・・。「えっ?わたしが太ってるってかい?やせろってこと?え?」な〜んて、つめよられる怖れがありますからね〜。(笑)ご注意を♪

気づきの日記 「出し惜しみ」から「三倍速」へ

わりとクルクルよく動き回るほうだと思っていたのですが、なんだか「やらなくっちゃ」とか「やってもいいのにやらない」ということが日々たまってストレスを感じているこの頃です。

たとえば、図書館に頼んでおいた本。すごく読みたくて頼んだのになかなかとりに行かない・・・とか(図書館なんて、ものの3分なのにね)、友人がプレゼントしてくれたアロマボディトリートメントのチケット。「わ〜い!楽しみ〜」と大騒ぎしたわりには、何ヶ月もそのままになっているとか・・・(いつも、「行ってきた〜?」ときかれるのですが・・・)、それから「あれ買わなくちゃ、これ買わなくちゃ」という日常の何気ない買い物ものばしのばし・・・・。もう、挙げだしたらきりがない。これって、たんにモノグサ?

う〜〜ん、以前はそうでもなかったのですが、ここのところとみに動かないデス。で、なんでこんなことになっているのか自分のなかの行動プログラミングである信念をさぐってみることにしました。わたしたちは、「すること」も「しないこと」も「どちらでもないこと」も、ある考えにそってそうしているのです。表面的には気がつかなくても。自分の中で何を信じているかによって行動を起こしているのですね。だから、クセや悪癖や、こんなモノグサにもちゃんと理由があるはずです。そして、それはたいてい「何かを避けるため」か「何かを経験するため」にそうしているのです。

な〜〜るほど!何を「避けたいのか?」はたまた「何を経験したい」のか。自分の信念をほりさげてみました。すると・・・「そんなに毎日いろんなこと片付けたら、あっというまにゲームオーバーになっちゃうよ」ですと。つまり、「すべてのことは有限だから、たくさん経験しちゃったらなくなって人生終わり、つまりこの世を去らなくっちゃいけなくなっちゃう。だから、なんでもゆ〜っくりとっておこうよ〜!きょうはとにかく何もしないほうがいい!安全!」

我ながらしみったれた信念だと笑えました。だって、読みたい本を一冊読んだり、アロマトリートメントに行くだけで、人生終わっちゃうの???(笑)

もちろん、この「すべては限られてる!」信念、消去いたしました。そして、「豊かさに限りがない」信念におきかえましたよ。どうやら、幼い頃お小遣いやおやつをもらうときに、「これだけよ!」というセリフが強固にすりこまれてしまったのかもしれませんね〜!

さて、九月は新しい信念を携えて三倍速で活動いたします。では、これから図書館!あしたはアロマボディトリートメントに行っちゃうぞ! きゃ〜〜♪たのし♪

ナゾのお店

にぎり方よ〜し! ネタよ〜し! ん〜〜〜、ホントにおいしい♪ひさびさに美味なるお寿司をいただきました。

えっ、でも、お寿司屋さん・・・・じゃないの?!
あっ、このなんとも香りのいい和牛。鉄板焼き屋さんだ〜!

いえいえ、じつはこれらはたんなる前座にすぎず、じつ〜は、メインはお蕎麦。正真正銘のお蕎麦屋さんなんです。

お蕎麦屋さんのサイドメニューといったら卵焼きぐらいしかうかびませんが、ここはそんじょそこらの和食屋さんよりもどれもハイレベル。なんと、コースメニューで土瓶蒸しだって出てきちゃう。

最期まで、「ここって、じつは何屋さん?」と尋ね続けてしまったほど、何屋さんでもイケそうなマルチなお蕎麦屋さん「松玄」さんでした。ごちそうさまでした〜。m(__)m

「お茶会」のお申し込み、はじまりました♪

すっかり恒例となりましたアニバーサリー南青山での「たかちゃんお茶会&レクチャー」。この秋も第四回めを開催いたしますよ〜。

アニバーサリーさんのお茶とお菓子を楽しんでいただきながらの「気づき」のレクチャー。それに加えて、おひとりおひとりへのカードリーディングも人気です。

お席が限られておりますので、どうぞお早めにお申し込みくださいませ。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
また、レクチャーでこんな話を聞きたいな〜というお声もお待ちしております。

--------------------------------------------------------
       心理セラピストたかちゃんが贈る
     『気 づ き と 癒 し の  Tea Time 』

テーマはまだ未定ですが、日々の感情のコントロールの仕方や、
新しい現実を創りだすヒケツをお話いたします。

     日時: 10月22日(月) 19:00〜21:00
     場所: アニバーサリー南青山店 
     会費: 3,500円 お茶お菓子・おみやげつき
     *定員になりしだい締め切らせていただきます。お早めにどうぞ!

お申し込み・・・トップページのメールアドレスから、お名前、ご住所、ご連絡先を
ご送信くださいませ。詳しいご案内をお送り致します。

お茶の間シネマトーク 「レミーのおいしいレストラン」

これは、大人も楽しめるアニメ!

パリの街並は美しいし、フレンチの名店「グストー」のお料理はほんっとリアルでおもわず生ツバ(隣にいた女の子も「わ〜♪おいしそ〜!」と大歓声)。登場人物&動物のコミカルな動作や表情もよくキャラクターの内面を表現しているし。それに、CGの出来が素晴らしくって、主人公のおちこぼれシェフのリングイニと、ネズミにして天才シェフのレミーとひとつになって、はらはらどきどき楽しくふりまわされます。

こんなリアルなアニメを見て育つ現代のお子ちゃまはラッキーですね〜。とてつもなく想像力が豊になりそう。だって、大人だってこんなに目をみはる世界ですもの。子供にしたら、映画のなかで大冒険。

最近の人気アニメは、世の嫌われものがヒーロー。この作品だって、パリの下水道から出てきたネズミが超人気フレンチのシェフときてる。「汚い、気持ち悪い、ありえ〜〜ん!」と嫌悪感でいっぱいになるはずが、「かわい〜!おいしそ〜!たべた〜い!」になってしまう不思議。

この夏人気だったもう一本のアニメ「シュレック」だって、沼に住む化け物がお姫様と結婚してヒーローになっちゃう。もちろん、イケメン王子も登場するけど、なぜか腰抜けだったり、大の勘違い男だったりとさんざんなキャラクター設定ときています。「シュレック」は三作目になりますが、あのミドリで超太鼓腹の化けもの・・・いえ、もう化けものとよべないぐらい、チャーミングでハンサムで素敵に見えちゃう。今の時代、たんにハンサムで優秀なだけじゃヒーローになれないのですね〜。

レミーの作るオムレツを見て、むしょうにフワフワオムレツが食べたくなりました。レミーのお店はどこだっ??目印はネズミの看板!

涙壷度 :☆☆☆☆☆
お楽しみ度 :★★★★☆

COSTCO でびゅ〜☆

幕張にあるアメリカン・スーパーマーケット「COSTCO」でお買い物。

コンクリート打ち抜きの倉庫まがいの建物の中、商品棚の谷間をあっちへ行ったりこっちへ行ったり。もちろんカートだって、ハンパな大きではありません。お子ちゃまだったら四人は運べる巨大サイズ。まずは、カートの操縦からマスターせねば!しかし、棚に激突したり、連れの足を容赦なくひきまくったり・・・完全にカートに遊ばれてます(汗)。

こんな大きなカート必要ないでしょう!と思いきや、すぐに納得。バスタオルを買おうものなら6枚パック。抱えきれない大きさだし、クランベリージュースも3リットルが2本。持ち上がらな〜い。でかでかアメリカンマフィンは12個パック。こんなのいったいどこにストックしておけばいいんでしょ。

でも、なにやら楽しくって、午前も午後も足が棒になるほどくまなく歩きまくって、気がつけば巨大カートもそれなりに満杯。次回はちゃんとお買い物リストを作成してバッチリ仕入れるぞ!と、じつはすでにCOSTCOファン。

ランチはスナック・エリアでホットドッグ。ふだんはぜったい食べないメニューですが、それがまた新鮮で本場アメリカの味が予想外にGood!これまた大きなサラダとエクストララージのドリンクこみで、二人分千円でおつりがきます。

ちょっと手軽な異国体験、楽しいでした♪

プチ・トウキョウ VACATION

窓いっぱいの東京タワーとお月さまのコンビネーション・・・・・

のはずが、画像にしたらみるみるキラキラの魔法がとけてしまいました(残念)。

ゆったりベッドにねころんで、大パノラマの東京の宝石箱を楽しんでいます。

ゴハンはスープ&サラダ

パンプキンスープにサーモンサラダ。
こんな組み合わせがよく登場したこの夏の食卓。ホントは他にもいろいろ食べたいのに、この「T.G.I.Friday's」のサラダはデカすぎ!これを食べたら、スウィーツさえもギブアップ。スズメの涙のようなサラダが多い昨今、「サラダとはこういうもんじゃ!」と教えてくれるサラダです。

おもえば、大好きなおそうめん&冷や麦類にはとんと縁がなかったこの夏。冷たい麺は冷たく仕上げるまでがひと手間で・・・しかし、まだ遅くない!誰か、おそうめん茹でて〜〜♪