気づきの日記 「自分のホンネ、わからな〜い (^^;」その2

ここからM子さんの潜在意識の探求がはじまりました。彼女のココロをどんどん掘り下げてゆきます。

「何がなんでも成功したい」=「なぜなら・・・人生は競争だから」「なぜなら・・・お金があれば何でもできるから」「なぜなら・・・ステイタスがつくから」・・・etc。どんどん聞き出してゆくと、あるとき「お父さんとお母さんが・・・」とつぶやくなり大粒の涙を流すM子さん(これは、核心近し!)。

「がむしゃらに頑張って成功しなければならない」をどんどん掘ってみた結果、出てきたのは幼い頃に決めたひとつの小さな決心。愛する両親が何やら大変そうにしているのを目にしたM子ちゃん。彼女は幼いながら胸を痛め、心に決めた一つの決心があったのです。それは、お金で苦しむ両親(当時、二人には借金があった様子)を助けるということ。「お父さんとお母さんの借金をどうにかしてあげたい。けれど、わたしは非力で助けられない」 「今は何もできないけれど、大きくなったら必ず愛する両親を救おう。わたしが借金のために一生懸命働くんだ」という強固な信念を作ったのです。

もちろん、これは大人のM子さんの表面意識には残っておらず、潜在意識の中にひっそりと忘れさられていた信念。時は流れて両親は苦境を乗り越え、彼女も大人になり、そんな記憶はどこへやら・・・。しかし、潜在意識の中にインプットされた決心は決してチャラにはならないのです。デリートボタンを押さない限り。だから、彼女は両親への愛を感じるたび、無意識に「わたしが両親を助ける=わたしが借金のため働く=苦しくてもより多く稼ぐ=がむしゃらに=いやなことでも何でもする」をやり続けていたわけです。今となっては、その真の目的は忘れさられ、「がむしゃらに成功する」の理由は「わたしの幸せ」にすり替えられてしまいました。

しかし、カウンセリング中に明らかになったように、M子さんの幸せな状態は「がんがんやって成功」よりも、「人生を楽しむ」ことだったのです。あくなき成功のための脅迫的な自己啓発グセが、まさかこんな「幼い女の子のけなげな動機」に根ざしていたと気づいてご本人もびっくり。

おもしろいもので、この役にたたない信念を処理してしまうと、むしょうに楽しい人生がやりたくなってきます。今までのキャリア、試験、ステップアップ?! あら〜、わたしには関係ないわ! ってな具合に。別人化して自分らしい人生を、まさに彼女がしたかったように「楽しめる」ようになるのですね。あるいは、依然「成功」を目指したとしても、そこに悲壮感はまったくなくなり、あらたな動機が見つかるでしょう。おもしろいものです。

これは彼女に限ったことではなく、誰でもこのような幼い頃の痛みから誓った古〜い信念をかかえて、それがどんなものであったのかも忘れて、無意識につき動かされていたりするものです。

「幸せになるためにはこうするべきだ!でも、ぜんぜん楽しくない」というようなときは要注意!自分のとっている行動と感じている感情の辻褄があわないときは、潜在意識の中の忘れ物をお掃除するチャンス。すると、不可解なナゾがとけて、自分でも「ああ!びっくり!」になるかもしれません。

わたしたちの自然な状態は、ただ「幸せ」であること。でも、あまりにもずれることに慣れきってしまっているこの世の中。自然に「幸せ」である感覚を多くの人が忘れがちです。ほんとうは、わくわく楽しいと感じる方向にだけ触覚をのばして進んでゆくということを覚えておけば、自分らしい流れに導かれることでしょう。

PS 今回はカウンセリングのセッションで探求しましたが、同様にヒプノセラピーのセッションでも幼少期の感情や場面を思い出すことにより「役立たずの信念」を見つけることができます。
Good Luck, M子さん!楽しんでね〜! (^-^)ノ

10-01-20 自分のホンネ、わからな〜い (^^; その1

「ココロには時間の概念がない」といいます。なので、わたしたちは数十年前のココロのままで生きていたりするのです。つまり、こどものまま。

「ふ〜ん、そんな人いるのか〜」と思っているあなた、例外ではありませんよ〜。

たとえば、こどもの頃、親に言われたひとことがいつまでたっても自己イメージになっている場合があります。その昔、顔が丸かったわたしは、お月さまのようだと母に言われましたっけ。そして、大人になって美容院で髪型を決めていたときのこと。「わたし、お月さまのように顔が丸いから・・・」とつぶやくと、美容師さんが真顔で「お客さまは全然丸顔じゃないです、タマゴ型!」と断言。そのときは、「この美容師さん、わたしをなぐさめてる?」とさえ思ったものです。しかし、その後、何人かに「たかちゃんは、タマゴ型」と言われたこともあり、ようやく認識のゆがみを正すことができました。「丸顔だと信じてきたけど、どうやら違うらしい」と。嗚呼・・・三つ子の魂、百まで・・・。現状をまったく把握していませんでした。

権威の象徴である親や親しい人に言われたことは、普遍的な真実として受けいれられ、自分の固定したイメージとなって後生大事にキープされてゆくのです。

こどもの頃、いじめられて育った人も同様。あれはとうの昔のことなのに、今でも「わたしはいじめられる存在だ」と信じ、怖れを感じているのです。もう、そのいじめっ子もいないし、自分だってそんなに弱くはないのに。いくら成長して過去の自分とは似つかない自分になっても、ココロの刷り込みは依然むかしのまま。昔のイメージを確固として持ち続け、過去の自分に生きているのです。

さて、先日いらしたM子さん。突然上司に「この仕事は君にはあっていないから違う仕事をしなさい」と5年も積み上げてきた仕事をあっけなく変えられてしまったそうです。

いつも勉強熱心でチャレンジ精神旺盛なM子さんは、「ステイタスと将来性のあるポジションを奪われてショックです・・」と、落ち込んでいます。しかし、いっぽうで「本当のところ、この仕事好きじゃなかったんです。ストレスが多すぎるし」・・・と本音もチラリ。

まあ、潜在意識の中にある本音はやがて現実化するので、「結局、本音が実現した」ということですが、それでもどこか納得がいかない様子。

彼女にとっては、「がんがん勉強して」「がんがん実力をつけて」「がんがん仕事をして」「がんがん昇進して」「がんがんお金をかせぎたい」、そして「がんがん成功する」、それが憧れ。そのためには、常に自己啓発にいそしみ、読書をかかさず、ステップアップの資格のためには努力をいとわず。でも、かなり強迫的な前進の仕方で、端から見て大変そうだし当のご本人もまったく楽しんでいないようです。

そこで、聞いてみました。「もし、神様が”成功”か”楽しみ”かどちらかをくれるとしたら、どっちがいい?」  間髪入れずにかえってきた答えは「楽しみ!!」

あらあら、こんなに努力して、こんなにステップアップを重ねてきても、結局とところ「成功」はどうでもいいんだ〜・・・ふ〜ん・・・とわたし。

ただ”楽しみ”をとりたいってことは、ほんとうは”成功”なんてどうでもいい!!そもそも、成功への道のりはハッピーじゃないし・・・。けれど、どうでもよくない理由がありそうです。彼女を成功にむけて突っ走らせる、彼女もわかっていない思い込みが。わたしたちは、アタマでは「ああだ」「こうだ」と理由づけをしますが、ホントのホントの理由ってあんがい本人も分かっていないものです。

では、何がいったい彼女をつき動かしているのでしょう?彼女はどんな「こどものココロ」を生きているのでしょう?

気づきの日記 「自分のホンネ、わからな〜い (^^;」その1

「ココロには時間の概念がない」といいます。なので、わたしたちは数十年前のココロのままで生きていたりするのです。つまり、こどものまま。

「ふ〜ん、そんな人いるのか〜」と思っているあなた、例外ではありませんよ〜。

たとえば、こどもの頃、親に言われたひとことがいつまでたっても自己イメージになっている場合があります。その昔、顔が丸かったわたしは、お月さまのようだと母に言われましたっけ。そして、大人になって美容院で髪型を決めていたときのこと。「わたし、お月さまのように顔が丸いから・・・」とつぶやくと、美容師さんが真顔で「お客さまは全然丸顔じゃないです、タマゴ型!」と断言。そのときは、「この美容師さん、わたしをなぐさめてる?」とさえ思ったものです。しかし、その後、何人かに「たかちゃんは、タマゴ型」と言われたこともあり、ようやく認識のゆがみを正すことができました。「丸顔だと信じてきたけど、どうやら違うらしい」と。嗚呼・・・三つ子の魂、百まで・・・。現状をまったく把握していませんでした。

権威の象徴である親や親しい人に言われたことは、普遍的な真実として受けいれられ、自分の固定したイメージとなって後生大事にキープされてゆくのです。

こどもの頃、いじめられて育った人も同様。あれはとうの昔のことなのに、今でも「わたしはいじめられる存在だ」と信じ、怖れを感じているのです。もう、そのいじめっ子もいないし、自分だってそんなに弱くはないのに。いくら成長して過去の自分とは似つかない自分になっても、ココロの刷り込みは依然むかしのまま。昔のイメージを確固として持ち続け、過去の自分に生きているのです。

さて、先日いらしたM子さん。突然上司に「この仕事は君にはあっていないから違う仕事をしなさい」と5年も積み上げてきた仕事をあっけなく変えられてしまったそうです。

いつも勉強熱心でチャレンジ精神旺盛なM子さんは、「ステイタスと将来性のあるポジションを奪われてショックです・・」と、落ち込んでいます。しかし、いっぽうで「本当のところ、この仕事好きじゃなかったんです。ストレスが多すぎるし」・・・と本音もチラリ。

まあ、潜在意識の中にある本音はやがて現実化するので、「結局、本音が実現した」ということですが、それでもどこか納得がいかない様子。

彼女にとっては、「がんがん勉強して」「がんがん実力をつけて」「がんがん仕事をして」「がんがん昇進して」「がんがんお金をかせぎたい」、そして「がんがん成功する」、それが憧れ。そのためには、常に自己啓発にいそしみ、読書をかかさず、ステップアップの資格のためには努力をいとわず。でも、かなり強迫的な前進の仕方で、端から見て大変そうだし当のご本人もまったく楽しんでいないようです。

そこで、聞いてみました。「もし、神様が”成功”か”楽しみ”かどちらかをくれるとしたら、どっちがいい?」  間髪入れずにかえってきた答えは「楽しみ!!」

あらあら、こんなに努力して、こんなにステップアップを重ねてきても、結局とところ「成功」はどうでもいいんだ〜・・・ふ〜ん・・・とわたし。

ただ”楽しみ”をとりたいってことは、ほんとうは”成功”なんてどうでもいい!!そもそも、成功への道のりはハッピーじゃないし・・・。けれど、どうでもよくない理由がありそうです。彼女を成功にむけて突っ走らせる、彼女もわかっていない思い込みが。わたしたちは、アタマでは「ああだ」「こうだ」と理由づけをしますが、ホントのホントの理由ってあんがい本人も分かっていないものです。

では、何がいったい彼女をつき動かしているのでしょう?彼女はどんな「こどものココロ」を生きているのでしょう?

ブタ饅QP

キューピーコレクターとしては、神戸でも是非ひとつゲットせねばっ!

と、リサーチを重ねたところ、あるんですね〜、いろいろ。目移り・・・。

たとえば、頭がソロバンQP(これは兵庫の小野市らしい)にはじまって、頭がブタ饅、頭がモモ饅、頭が神戸牛・・・あ〜あ、ここまでさせられちゃって ・・・。キューピー愛好家としては少々胸が痛みます。

結局、チョイスしたのは神戸中華街カンフーQP with ブタ饅でした〜! So Q-to!!

 

神戸〜♪

20年ぶりの神戸です。

あのエキゾチックな雰囲気いっぱいの神戸が被災して、どのようなその後をたどったのでしょうか・・・?

わたしの印象では、もちろんあらゆるものが新しくなってはいるけれど、痛々しい雰囲気はみじんもなく、洗練された美しい街に生まれ変わったな〜と感じました。昔ながらの港町独特の雰囲気は多少は薄らいだものの、でもやっぱり夜は街の灯が美しく異国にやってきた気分です。

おもしろいのは、海外にいるときよりも神戸のほうがカルチャーショック度が高いこと。たとえば、エスカレーター。何気なく乗っていたら、どうやらわたしは邪魔らしい。神戸で歩かない人はエスカレーターの右側に立つようです。これ、東京では左。なので、無意識で乗っていると道をふさいでいるわたし。

また、「おお!関西だ!」と感じたのは、通りすがりのオトコノコたちが「帰ったらオカンにきいてみるわぁ」「オカンが、そう言っとったなぁ〜」、と「オカン」を連発していること。関西のオトコノコたちはマザコンなのか?!それに、「オカン」という言葉じたいがとても新鮮な響き!

それから、「関西のオバチャンはコワイ、ウルサイ」というイメージがあったのですが、これも塗り替えられております。気さくで親切、すぐに仲良くなっちゃう。

う〜ん・・・。今まで知らなかったけれど、あんがいわたしって関西人気質だったりして?!外食しても、千円でおつりがくるのもウレシイ!(東京のランチはだんだん千円じゃおさまらなくなってきてるからね〜。)量も質もばっちり!

あはは。関西、大絶賛ですね〜。でも、ちょっと東京を離れると、東京のいいところも再発見できるかも!

10-01-07 ヨイショ・・・自分の壁をのり越えるとき

医大受験をひかえたGくんが、リラクゼーションとリフレッシュにいらっしゃいました。

そこで、現在、何らかのチャレンジをひかえている方、新しいことに挑戦しようとしている方に、Gくん御用達の「自分のカベ乗り越えメソッド」のひとつをご紹介したいと思います。

何かを制したいと思う時、大切なのはその何かよりも小さくなってはいけない、つまり大きくならなければならない、ということです。しかし、その問題がすでに大きいので手に負えない、だからこそ心配するわけです。心配したり、頭で考えすぎると、わたしたちはどんどん萎縮して小さくなり、しまいには問題よりも小さく小さく固くなって、問題の中に閉じ込められてしまいます。こうなると、にっちもさっちもいかない気分満載。まさに、問題に食われちゃった状態。自分の方が強くならないと、問題やカベを制することはできません。その問題を食ってしまわなければならないのです。

では、その問題の食らい方。それは、簡単、ただ、ただ、自分を大きくふくらませます。拡大します。静かに椅子にすわり、目を閉じて深く呼吸をくり返してみましょう。そして、息をゆっくり吐くときに、まずは自分がその部屋いっぱいに広がっているイメージをします。自分自身でその部屋をぱんぱんにしてみましょう(自分が風船になったのをイメージするとやりやすいかもしれません)。次ぎは、その建物いっぱいになり・・・。そして、その街・・・、地域・・・、空も含んで、果ては宇宙まで・・・すべてとひとつになって、惑星も銀河も地球そのものも自分の中に存在しています。

さらに、その宇宙をつき抜けて、宇宙の向こう側の静かで平和で光に満ちている空間にまで達します。ここは神さまの領域、そしてすべてが存在する空間。その穏やかな空間の中で、すでに「すべてが叶っている」「すべてがうまくいっている」「すべての答えがそこにある」という満足感を感じてみます。「ああ〜、ここにすべてがあったんだ〜!」「すべてが、もうすでにうまくいっている!」と、微笑みたい感じ。とてもいい気持ちになってきたら、片手をぎゅっと握るか、片肘をぎゅっと掴んで、その感覚をアンカリングします(身体に覚え込ませます)。そして、十分感じたら、その気持ちをもったまま平常の意識にもどってきます。

このように拡大することを習慣にしていると、問題が問題であると感じなくなるかもしれません。また、わたしたちは、いつも平和な気持ち、すべてがうまくいっている気持ち、満足な気持ちを感じていれば、同じ質のものが自分の日常に写しだされます。アンカリングした場所をさわれば、すぐに深い穏やかさを感じることができるので、日常でリラックスしたいとき、落ち着きたいとき、あるいはイメージングや瞑想をするときにこのアンカリングを役立ててみましょう。

もともと宇宙よりも大きかったわたしたちが、あえてこんなちっちゃな身体に入っているのですから、考えすぎてもっとちっちゃくならないようにしましょうね。

気づきの日記「ヨイショ・・・自分の壁をのり越えるとき」

医大受験をひかえたGくんが、リラクゼーションとリフレッシュにいらっしゃいました。

そこで、現在、何らかのチャレンジをひかえている方、新しいことに挑戦しようとしている方に、Gくん御用達の「自分のカベ乗り越えメソッド」のひとつをご紹介したいと思います。

何かを制したいと思う時、大切なのはその何かよりも小さくなってはいけない、つまり大きくならなければならない、ということです。しかし、その問題がすでに大きいので手に負えない、だからこそ心配するわけです。心配したり、頭で考えすぎると、わたしたちはどんどん萎縮して小さくなり、しまいには問題よりも小さく小さく固くなって、問題の中に閉じ込められてしまいます。こうなると、にっちもさっちもいかない気分満載。まさに、問題に食われちゃった状態。自分の方が強くならないと、問題やカベを制することはできません。その問題を食ってしまわなければならないのです。

では、その問題の食らい方。それは、簡単、ただ、ただ、自分を大きくふくらませます。拡大します。静かに椅子にすわり、目を閉じて深く呼吸をくり返してみましょう。そして、息をゆっくり吐くときに、まずは自分がその部屋いっぱいに広がっているイメージをします。自分自身でその部屋をぱんぱんにしてみましょう(自分が風船になったのをイメージするとやりやすいかもしれません)。次ぎは、その建物いっぱいになり・・・。そして、その街・・・、地域・・・、空も含んで、果ては宇宙まで・・・すべてとひとつになって、惑星も銀河も地球そのものも自分の中に存在しています。

さらに、その宇宙をつき抜けて、宇宙の向こう側の静かで平和で光に満ちている空間にまで達します。ここは神さまの領域、そしてすべてが存在する空間。その穏やかな空間の中で、すでに「すべてが叶っている」「すべてがうまくいっている」「すべての答えがそこにある」という満足感を感じてみます。「ああ〜、ここにすべてがあったんだ〜!」「すべてが、もうすでにうまくいっている!」と、微笑みたい感じ。とてもいい気持ちになってきたら、片手をぎゅっと握るか、片肘をぎゅっと掴んで、その感覚をアンカリングします(身体に覚え込ませます)。そして、十分感じたら、その気持ちをもったまま平常の意識にもどってきます。

このように拡大することを習慣にしていると、問題が問題であると感じなくなるかもしれません。また、わたしたちは、いつも平和な気持ち、すべてがうまくいっている気持ち、満足な気持ちを感じていれば、同じ質のものが自分の日常に写しだされます。アンカリングした場所をさわれば、すぐに深い穏やかさを感じることができるので、日常でリラックスしたいとき、落ち着きたいとき、あるいはイメージングや瞑想をするときにこのアンカリングを役立ててみましょう。

もともと宇宙よりも大きかったわたしたちが、あえてこんなちっちゃな身体に入っているのですから、考えすぎてもっとちっちゃくならないようにしましょうね。

10-01-06 チョコをとるかコブをとるか?

Mちゃんと、恒例初詣デート。

鎌倉、江ノ島のはずが、近年とんと近場となり今年はついに明治神宮。「神様じゃなくて明治天皇を祀ってるけどいいの?」とMちゃん。もともとクリスチャンのわたし。教会に行こうが、お宮に行こうが、神社に行こうが、手を合わせるのはそのず〜っと向こうの源の神様なのでどこでもOK!

Mちゃんとは久方ぶりの再会で、堰をきったようなおしゃべりに花を咲かせながら参道を二人でバクシン。気がついたら出口にいた!ってことは、どうやらトークが白熱している間にお詣りしてきたらしい・・・(汗)。

さて、表参道のランチといったら、ココ!(・・・二人の目的って結局これか。)ガレットのおいしい「ル・ブルターニュ」。フランス人のおじちゃま二人に「ボンジュール♪」で迎えられて、「ボナペティ!」で香ばしいガレットが出て来る本格的なお店(先日、恵比寿でガレットもどきに涙したので、やっぱりホンモノはうまっ!!)。

午後はひとしきりウィンドーショッピングを楽しみ、Mちゃんおススメの「ラ メゾン デュ ショコラ」にてお買い物&お茶。ここのチョコはお初です。いやはや、よいお値段!手のひらにのる小箱が五千円越え(^^;。でも、味見をさせていただいたマロンのガナッシュ、お酒がきいていてたしかに美味。

二階のカフェでガトーショコラと紅茶でおやつ。おやつの値段にしてはちょっと高めですが、まあ初詣の帰りなので大判ぶるまい。おかしいのは、あんなに大絶賛だったMちゃん。一口ガトーショコラを食べるなり、ソク様子がおかしい。「し〜ん・・・」ていう感じ。ようやく口をひらいたと思ったら、「し、し、塩こぶ・・・・(汗)」と息たえだえ。

つまり、大好きだけど、一口以上は受つけないというなんとも経済的な体質。このガトーショコラの残りも、お茶についてきたチョコも、すべて包んでお持ち帰り。そして、わたしが喜々としてガトーショコラをパクつく様子にまるで脅威のまなざし。「よくもまあ、塩こぶなしで、そんなにも・・・」というセリフが聞こえてきそう(笑)。

結局、Mちゃんがショップでお買い物したチョコケーキはわたしのもとへ(あれ以上、チョコのことは考えたくないらしい・・・)。わたし、「ラッキー!!」。神戸出張のおともにしま〜す。この借りは後日、塩こぶで返しますからね。

というわけで、今年もつつがなく終了した初詣でした。

チョコをとるかコブをとるか?

Mちゃんと、恒例初詣デート。

鎌倉、江ノ島のはずが、近年とんと近場となり今年はついに明治神宮。「神様じゃなくて明治天皇を祀ってるけどいいの?」とMちゃん。もともとクリスチャンのわたし。教会に行こうが、お宮に行こうが、神社に行こうが、手を合わせるのはそのず〜っと向こうの源の神様なのでどこでもOK!

Mちゃんとは久方ぶりの再会で、堰をきったようなおしゃべりに花を咲かせながら参道を二人でバクシン。気がついたら出口にいた!ってことは、どうやらトークが白熱している間にお詣りしてきたらしい・・・(汗)。

さて、表参道のランチといったら、ココ!(・・・二人の目的って結局これか。)ガレットのおいしい「ル・ブルターニュ」。フランス人のおじちゃま二人に「ボンジュール♪」で迎えられて、「ボナペティ!」で香ばしいガレットが出て来る本格的なお店(先日、恵比寿でガレットもどきに涙したので、やっぱりホンモノはうまっ!!)。

午後はひとしきりウィンドーショッピングを楽しみ、Mちゃんおススメの「ラ メゾン デュ ショコラ」にてお買い物&お茶。ここのチョコはお初です。いやはや、よいお値段!手のひらにのる小箱が五千円越え(^^;。でも、味見をさせていただいたマロンのガナッシュ、お酒がきいていてたしかに美味。

二階のカフェでガトーショコラと紅茶でおやつ。おやつの値段にしてはちょっと高めですが、まあ初詣の帰りなので大判ぶるまい。おかしいのは、あんなに大絶賛だったMちゃん。一口ガトーショコラを食べるなり、ソク様子がおかしい。「し〜ん・・・」ていう感じ。ようやく口をひらいたと思ったら、「し、し、塩こぶ・・・・(汗)」と息たえだえ。

つまり、大好きだけど、一口以上は受つけないというなんとも経済的な体質。このガトーショコラの残りも、お茶についてきたチョコも、すべて包んでお持ち帰り。そして、わたしが喜々としてガトーショコラをパクつく様子にまるで脅威のまなざし。「よくもまあ、塩こぶなしで、そんなにも・・・」というセリフが聞こえてきそう(笑)。

結局、Mちゃんがショップでお買い物したチョコケーキはわたしのもとへ(あれ以上、チョコのことは考えたくないらしい・・・)。わたし、「ラッキー!!」。神戸出張のおともにしま〜す。この借りは後日、塩こぶで返しますからね。

というわけで、今年もつつがなく終了した初詣でした。

寅ちゃん、来たる!

新年あけましておめでとうございます。

今年もみまさまにとって、愛と光と喜びに満ちあふれた平和な一年となりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

オフィス・るん 
古川 貴子

------------------------------------------

お正月、いかがお過ごしでいらっしゃいましたか?
わたしは例年のごとく、コタツの住人となりつつ、ブロイラーチキンの日々・・・(汗)。ときおり、庭で雪遊びなどいたしましたが(久しぶりの雪だるま、何かおかしい・・・。あ、頭大きすぎ?)、ほとんどクネクネダラダラ・・・軟体動物と化していました(笑)。

さあ、今年も楽しみましょうね〜♪