人との関係の中で、あなたはガマンしてしまうほうですか?たとえば、ネガティブな感情を隠したり、いつも人に譲ってしまったり・・・。
ガマンの理由はいろいろあると思います。たとえば相手のことが好きだから、相手の気持ちを優先することに甘んじてしまう場合。あるいは相手との力関係で譲るのがあたりまえになってしまっている場合。または相手にあわせることが無意識の習慣になっている場合などもあります。
「人との関係を平和に保ちたい」「嫌われたくない」と思えば思うほど、このガマンは習慣になりがちです。また、「人間関係は常に良好でなければならない」「波風がたつのはいけないことだ」という思い込みも正直なコニュニケーションをさまたげます。「人間関係、一回こじれたらおしまいだ」という危機感から相手にあわせてしまう人もいます。
腑に落ちない、納得していない、いやだと思いながらも、じっとガマン。でも、ガマンは百害あって一利なし。ガマンするのとナットクしているのとは決定的に違うので、ガマンしても腹の虫がおさまることはありません。納得のいかなさをを隠しもったまま、相手への恨みつらみが徐々に肥大化してゆきます。
同じ相手とは、たいてい同じシチュエーションが繰り返されるものです。そうすると、小さなイライラが重なって、やがておさえがたい怒りとなり、遅かれ早かれバクハツします。つまりキレる、ということですね。ここまでガマンを重ねてきた痛みが噴出。一気に感情が攻撃的な言葉となって、態度となって、相手になげつけられます。
そこで、「ああ、そんなにマンしていたんだね。気づかずにコメン」といたわって欲しいわけです。
しか〜し、しかし、ガマンにガマンを重ねた怒りは、まったくもって「伝わらない」のです。ぜんぜん伝わらない。怒りをぶつけられた相手は目がテン。急転直下の怒りに「何に腹を立てているのかさっぱりわからん?」とチンプンカンプン。
こう言われると、怒っているほうはもっと腹がたちます。「わたしが今日の今日までガマンしてきたのに、その言い方はなによ!わからない?ふざけるな!わたしはずっとガマンしてきたのよ」と。
でもね〜、これ、ホントにわからないのですよ〜。
どうすればいいの??
(その2へ続く)
PS もうすぐバレンタイン!素直なコニュンミケーションでよい関係を育てましょうね。
(♡が可愛い一番のりのバレンタインチョコ、おいしそう!ありがとうございます♪)
ていねいに刺繍のほどこされた巾着袋・・・。さて、中身はいったい何でしょうか?
お茶の新芽を摘んだFirst Flash(春摘み)は耳にしますが、これはAutumnal Flash(秋摘み)。お茶の効用も、春摘みは元気をくれる日中のお茶だけど、これは "wash away the day's fatigue" とあるように、一日の疲れを癒してくれる夜用のお茶のようです。
このお茶の味、なんか知ってる感じ。静かでやさしくって・・・、そう、日本のほうじ茶みたい。あのマスカットフレーバーははるか遠くで香っている感じで、やわらかくってとても飲みやすい、まさに癒し系の味。
遠路はるばるMy QPコレクションにやってきてくれた新しいお仲間をご紹介。
新年第一回目のスタッフミーディングは、3D「アバター」&お気に入りの焼肉でスタート。
さて、本日のお店はそんな代官山から並木橋方面に歩くことしばし。路地を降りていったその先にあります。鋲が打たれた黒い重厚なドア。これはどう見ても、お酒を楽しむお店でしょう。でも、たしかに「日本料理」と書いてあります。

ここからM子さんの潜在意識の探求がはじまりました。彼女のココロをどんどん掘り下げてゆきます。
セラピーCDなど販売中