トイレットが新しくなりました。それに伴い、今まで使っていたカバーが使えない・・・。U字型からO型へ。
さっそくLoftで2枚調達してきました。今度のはプラスチックのワイヤーを通して使います。苦労してワイヤーを通したら、カバーがぷりぷりしたイカリングのよう。どっちにどうかけたらいいのやら・・・。
今まではチューブのカバーを通すだけだったから。だいたい、このワイヤーがどこにどう働くのかさっぱり・・・。こうすれば坐る部分の布が裏返り、ああすれば引きつれて三角形になり・・・。
格闘すること20分と少々(だいたい、この説明書きが用をなさない!怒)ため息まじりに「もう、返品したろか〜」(でも、トイレット用品は開封したら引き取りません!と念をおされてましたっけ・汗)。
もうどうでもよくなった頃、するりとはまってしまいました。ワイヤー部分をクルリンと裏返さなくちゃいけなかったのね。できてみればなんということはない!しかし、以前のカバーに比べたら、かなりの発想の転換が必要なのでした。
なるほど・・・ふだん、わたしの生活の中ではこのぐらい頑固に自分のものの見方、考え方に固執しているのかと思うと、ちょっとショックでしたわ。「カバーとは、こうあるべき!」というルールがあるのですね。常に過去の経験、考えに照らし合わせて、どう動くかを考えるわたしたち。でも、その考えを手放し、すべてを放棄したとき、待ってました!とばかりに新しい考えがやってきました。
自分を手放したところに、まったく新しく生きることの知恵が無限にひそんでいるようです。要は、「そのエゴ、ひっこんでなさい!」ということですね。
アタマもココロもカラダも、やわらかくやわらか〜く、ね!
PS あれから、洗濯のためにはずしました。再びまったくおんなじよ〜に悩んでる自分に笑ってしまった。でも、20分はかからなかった。こうして迷いつつも、人は進歩してゆくのですね。
こういうものの写真をのせるのもどうかと思いますが (^-^; 、まあご参考(?)までに・・・。
Bunkamuraの「だまし絵展」に行ってきました。
しか〜し、セミがじゃんじゃん鳴いていてただでも暑い八月。わざわざもっと暑くしどうする?という感じですが。しかし、「熱いもは、熱く。冷たいものは、冷たく」がわたしたち日本人のやり方。暑い八月は、あらにお暑くゆきましょう!
ブルーソーラーウォーター
透きとおった水の中をふわふわ泳ぐ金魚たち。浴衣にしたいような涼しげな夏模様です。これ、じつはお菓子のラッピング。
予告がはじまった頃、隣の空席にバッグを置くと、ものすごい勢いでオジサンがやってきてそのままドスッと坐った。無惨にもプレスされたわたしのカゴバック・・・(泣)。「ここいいですか?」とか、ひとこと欲しかったんですけど〜。
夕暮れの昭和記念公園。



25万人の人出のなか、特等席をキープしてくださったYさん、ありがとうございました。これぞ、「日本人の夏!」というステキな夕べでした。
フルートのコンサート会場で顔を会わせたK夫妻とT女史とともに、お茶&お食事へ。
オペラシティでフルートを聴いてきました。
セラピーCDなど販売中