久かたぶりに「丁未 坂(ひのとひつじ さか)」さんを訪ねました。
このブログにも幾度となく登場した、精鋭中の精鋭の和食屋さん。リピートしない主義のわたしたちが吸いよせられて、ついに五度めの来店となりました。
お店は生粋の和食屋さんの佇まい。なのに、さっきまでお椀をいただいていたらいきなりナイフとフォークとくれば、そりゃびっくりいたします。そう、メインとデザートはフレンチ化するおもしろさ。
和もフレンチも修行してきたご主人から繰り出されるお料理は他にないハーモニーをかもしだしています。ご主人の坂さんも言っておられましたが、おいしい和食屋さんを訪れると「ああ、おいしかった〜」とはいっても、「さて、いったい何を食べたっけ?」と思い出せないこと。これはわたしも以前から不思議に感じていたことで、どんなすばらしい和食屋さんに行っても、「何が出たっけ〜?」なのです。思い出せない・・・。まあ、そこが「和(調和)」をめざす和食の神髄なのかもしれませんが・・・。
でも、坂さんのお店は忘れられませんよ〜!

旬のホタルイカの酢みそ。これは和食の王道ですが、次なる若筍とワカメ。炊き合わせを期待しますが、まさかのリゾット!!おだし味がおいしい。

木の芽が香る蟹のしんじょうのお椀とフレンチのポワレ。こんなビミョ〜なお椀のおだしとフレンチのソースをどんな舌で調節しているのかと思いきや、なんとアルコール消毒、それもビールがいちばん有効だとか(笑)。

坂さん自ら打たれる十割り蕎麦。麺の太さが絶妙!本日もデザートは三品すべて完食。お気に入りは濃厚!チョコレートのクリームブリュレwith 金柑。このあと、おいしいコーヒーもいただけちゃう。
久しぶりにうかがったけれど、和とフレンチの調和がさらにレベルアップ。お店も四年目に入られたそうです。いろいろな刺激を楽しみたい!という女性陣のお食事にもぴったりのお店だし、ワイン好きにも大満足のお店。もちろん、わたしのようなスウィーツ好きにも。お昼のコースがあるのも嬉しいです。たかちゃんミシュランいちおし!ですよん♪
PS ご主人の坂さんは静かな方ですが、確かな信念のあるステキな方です!
          
目覚ましで決まった時間に起床、毎朝おなじように身支度して、共同経営しているスーパーへ向かい、仕事をするというよりは同じ場所に坐って絵を描いて一日にをすごす・・・。そんな「かろうじて」生きているような毎日を送るおじいさんのロバート。
なんとか6時前には仕事を終えて、お待ちかねのお出かけタイム。目指すは、桜木町にあるおいしい焼き鳥屋さん「
みずからロバート・デ・ニーロ、徳光さん、リチャード・ギアを名のるこのハデなおじさんがた、プロのミュージシャンかと思いきや、なんとお店のご主人の高校時代の同級生なそうな。まわりで盛り上げるのも、また彼らの同級生の顔見知りばかり。おお、不思議な空間に舞い込んでしまったわ・・・。
わたしたちスタッフ一同も楽しい面々ですが、「う〜ん!あの突きぬけ加減、いいね〜。あんなふうに楽しみながらトシを重ねたいね〜」と超ラテン系おじさま連に大いに感化されたのでした。お知らせがきたら、本気でライブに行きたいと思っているわたしたちです♪
友人宅に行ったら、友人とともにワンちゃんが飛び出してきた。
すわ!こんなラブリーなキャンディピンクぅ!何がどうなっちゃったらこんな色が提案できるのか?!それでもお店の人は、「これがいちばんお似合いだとおもいますよ〜」と自信満々。(ガ〜ン!こんなあまあまな雰囲気なの?わたしって!・・・あら?「あまあま」に激しく抵抗しているらしい自分を発見!・・・ああ、ホントはかなり「あまあま」なヤツだと自ら思っているらしい・・・汗。セルフセラピーは帰ってからやろう!)
昨日は熱海出張。その後、T家のお花見にお誘いいただき三島まで足をのばしてきました。
まずは、サクラに囲まれた函南の公園でピクニック。ちょうど見ごろでよい感じ。東京の公園は遊具ダメ、犬ダメ、悪くすると食べ物ダメ・・・なんていうところも。ここは、こどもたちが野球をしていて、そこを犬が走り回り、まわりで家族がお弁当を食べたり寝転んだり・・・そう、これが憩いの公園ですよね。
その後、創業百五十年という老舗のウナギ屋さん「
セラピーCDなど販売中