お茶の間シネマトーク「カズオ・イシグロの世界 "わたしを離さないで”」

日本国民総ストレス障害・・・とさきほどTVのコメンテーターが話していました。ホントです。あの震災の映像を繰り返し見ているだけでも、心にはかなりの負担です。

そして、今のご時勢、おいしいものを食べたり、楽しいことをするのも気がひけてしまうところがあります。住むところがない、ゴハンさえない人がいっぱいいるのに・・・と。

でも、日本国民全体があらゆることを自粛していると、こんどは経済がたちゆかなくなります。だから、今こそどんどん稼いで、どんどん使って、経済を元気にして、そしてじゃんじゃん義援金を送って、復興に手をかすこと。ですよね!

そんなわけで、二週間ぶりに仕事以外のおでかけ。カズオ・イシグロ原作の映画「わたしを離さないで」を観てきました。う・・・ん、ちょっと今のご時勢にはストーリーがヘビーでした。

でもカズオ・イシグロなので、早く観たかったのです。

昔、貴族とそこに仕える執事を描いた「日の名残り」という映画がありました。執事役のアンソニー・ホプキンスが素晴らしくって大好きな映画です(レクター博士とは思えないひかえめな紳士ぶり!)。上映後エンドロールをぼ〜っと観ていたとき、原作者の名前が日本人「カズオ・イシグロ」であることに気がつきました。

びっくりしました。こんなこてこての英国の貴族社会を描いた作家が日本人?!と。そのあと知ったのは、カズオ・イシグロは長崎に生まれて両親とともに英国に移り住んだということ。彼の短編はいくつか読んだことがあるのですが、アメリカ、ハンガリー、日本などさまざまな国を舞台にした独特な感性の作品です。

そしてこの「わたしを離さないで」は彼がかつて受賞した英国のブッカー賞の候補に再び選ばれた話題作。

イギリスの厳格な寄宿学校。ここで暮らしているのは裕福な家庭のこどもたち・・・ではなくて、ある目的のために秘密裏に管理されているこどもたち。かれらは、ある年齢に達したらドナーとなって生を終えることを運命づけられているのです。しかし、ほんとうに愛し合っているものたちにはしばらくの猶予があたえられると・・・。運命を受け入れながら生きるひとりの男の子と、彼に恋するふたりの女の子。

ショッキングな内容ですが、おさえめな映像のトーンがどこか遠いところのことに感じさせることと、この三人の役柄がたんたんと演じられているところがまだ救いでしたよ。

震災のあとでもあります。今のところは、アンソニー・ホプキンスがステキな「日の名残り」のDVDからおすすめというところでしょうか・・・。

ひさびさのお出かけ

昨日、熱海の友人と電話で話しながら、「わたしたち、気がつかないようでも、ボディーブローのようにけっこう参っているよね」と。

ねぐらや食料は危険にさらされていないものの、「毎日二回、計6時間の計画停電はヘコみます」と友人。「水、空気、野菜に電気の心配。そのうえしょっちゅうユラユラ揺れてるのもすごいストレス。無意識のうちにすごくエネルギー使ってるみたい・・・」とわたし。表面意識では頑張っていても、潜在意識的にはいまだ地震のトラウマや迫りくる目に見えない危機にかまえて疲れているようです。

被災地のかたは、それはそれは大変な苦労をされています。さいわい被災しなかったわたしたちは元気をださなくっちゃ!と思いつつ、なんかダウンなこのごろなのです。

そんななか久々の遠出。東京駅までミーティングに出かけます。じつは、地震の当日、夕方からこのミーティングを予定していて、もし地震がもっと遅かったら静岡、千葉からやってくるみんなとともに帰宅難民になっていたことでしょう。

代官山周辺もやっと人が戻ってきました。ここ二週間は、余震や放射線の影響で地元民しか歩いていなかったのです。カフェも閑古鳥でした。ふだんは人が多くてわずらわしいと思っていたけれど、ふつうに人が歩いていることのありがたさ、あたたかさを感じます。

では、ちょっと緊張しつつ、お出かけしてきます。

 

それぞれにとっての意味

今になって気づくのですが、この大地震の起る前、突然の体調不良に陥っていた方が何人かいらっしゃいましたっけ。頭痛がする、めまいがする、ウツ状態だ・・・。みなさまの中にもいらっしゃるかもしれませんね。身体はただならぬエネルギーの異変をキャッチしていたのでしょうね。

わたしは・・・というと、地震の前も後も、ただ、ただ「眠い!」。身体が地べたにはりついたようになかなか起きられないのです。あ・・・これは今にはじまったことではありませんでした。それに、春だからよけい眠いのですよね (^^ゞ。

地震後、クライアントさんに会っていて思うのですが、今回の出来事はそれぞれの内面でさまざまな変化を生み出しているのを感じます。それはとても個人的なことですが、完璧なタイミングで作用しているのです。

たとえば・・・ずっとすれ違いながら過ごしてきたAさんとだんなさま。ついに離婚の危機に直面しながらセラピーにいらしていたのですが、地震を機に「家族の大切さ」や「ただ、ここに存在していることの尊さ」に目覚め、夫婦が自然と歩み寄るようになり癒しが起きつつあります。長いあいだ忘れられていた「正直さ」や「感謝の心」がお互いの中に再び芽生えはじめたのでした。

一方、「生きている意味が感じられない」「空虚だ」と心にぽっかり穴があいた感覚をもてあましセラピーにいらしていたBさん。彼は地震の報道を日々目にしているうちに、自分の中で忘れさられていた「感じる心」が目を覚ました、といいます。こんなに涙が流れ、こんなに心が痛むことは今までなかった、と。幼い頃に傷ついてから「感じる」ということを封印してきたBさん。ついには、心にフタをして日常のささいな喜びさえも感じることができなくなっていたのです。それが、この地震をきっかけにそのフタがふっとび、感じるセンサーが目を覚ましはじめたのでした。きっと、彼のセンサーは悲しみだけでなく、喜びにもたくさん反応してくれるとことと思います。

ここまではっきりしていなくても、この地震はおひとりおひとりの心の中に石を投げ込んで、その波紋がそれぞれの心の中に広がって、今までとは違う何かを創り出したり、あるいは解放したりしているようです。

とくに今感じられる大きな変化は、ついにそれぞれが「個」という意識をのり越えて、みんなが私であること、”すべてがひとつである”ということを深い部分から理解しはじめていることです!(^o^)/

傷ついていたんだよね

夜、静かに目を閉じて、病んでいる福島原発を感じてみました。

なんだか小さなこどもが泣いているようなイメージ。

たくさんの折り合いのつかない感情をかかえつつ、それを表現するすべも知らず、そのことを気遣ってもらうこともなく・・・これは小さいこどもに限ったことではありませんが・・・ついには感情の爆発を起こしてしまいます。癇癪を起こしたり、いきなり暴力的になったり・・・。

福島原発は東日本の電力を一気に背負って、それによってわたしたちはありとあらゆる恩恵に浴し、でもそれは誰にとってもまるであたりまえのことで、原発に感謝やお礼などすることもなく、それどころか「あんなもの、危ない!危ない!」とうとんじられ、まったくいいように使われるだけ。感謝はもとより愛されたこともないのです。

これじゃ、誰だって傷つくし、癇癪を起こしたくなります。原発にもたくさんの悲しみがたまっていたのかな〜。セラピーが必要だね。

キラキラ、原発の上に愛を送って、たくさん愛してあげました。「愛」に救えないものなし!「愛」はすべてのものを一瞬で修復してしまうパワーを持っているのです。

心配は心配を増幅し、ついには怖れに姿を変え、それを現実にしてしまいます。それよりも、病んでいる福島原発に「愛」と「感謝」をたっぷりと送ってあげましょ♡♡

愛と癒しを!

夕べ仕事が終わって、ハタ!と思いついてスーパーへ。・・・案の定、コンブの棚はすでに空でした。

再度、ハタ!と思いつき、急ぐはセブンイレブン。

あった〜!!「都こんぶ」(なつかしいっ!)と「おやつ昆布」。まだ、手つかずの状態です。まあ、このぐらいなら買い占めにはならないかな、と6つお買い上げ。

そして今日、延び延びになっていた美容院へと出かけてきました。放射能対策のコンブの話しをしていたら、アシスタントのオニイサンいわく、わたしの担当のK氏は薄毛対策のためにいつもコンブを買い占めているとか。「だから、後ろから襲うとコンブ手に入りますよ」とアドバイスされ笑いましたよ。

カラーリングをしながら、「パーマやカラーの途中で大地震になったらどうするの?」と聞いてみると、そのまま近所の児童公園に避難だそうです。そうなったら頭皮はボロボロ、髪はまっ赤。まちがいなくパンチパーマはまぬがれない。笑えないですよね・・・と話しているそばから、おおっ地震だ!結構大きい!

しかし、すでに震度5ぐらいには動じない体質になっているわたしたち。そのまま平然と坐っていると、オニイサンも「このまま続けます」とひと言。

もうしょっちゅう揺れているので、携帯のバイブが気になるように、いつも震動しているように感じてしまいます。さいわい地震はおさまり、赤毛はまぬがれました。

米、仏大使館は日本の居住者に母国への退去を勧告しているそうで、外国人の友人は帰国を手配しはじめています。そうですよね。四六時中揺れていて、さらに放射能の危機にさらされ、物資不足という三重苦、逃げたくなります。

でも、ここはわたしのいるべき場所。今こそ、日本の大地、そして病んでいる原発に癒しを送らねば。みなさま、やさしい愛と癒しの光で日本の大地と原発を包みこんであげましょう。

募金と祈りと・・・節電

その後、みなさまどのようにお過ごしでしょうか?

時が経過するにつれ被災地の惨状があきらかになり、家を失くされた方、ご家族がまだ見つからない方・・・そんな方々が余震の続く避難所で絶望と向き合いながらどのようなお気持ちですごされているのかと思うと涙がこぼれます。

わたしに今できることは、募金、被災地への祈り・・・そして、節電。

そう書いているそばから、また余震が・・・。

きょうは輪番停電の一日目で、交通機関も停止したり間引きされています。熱海出張のはずでしたが、熱海も停電の様子でキャンセルとなりました。何も考えずに出かけると帰れなくなる可能性もあるのですよね。

朝から外出を予定していたので、朝ゴハンの用意がありません。じつは、夕べスーパーにはパンも玉子もヨーグルトもなく、棚がすっからかんでした。で、これから何か買いに出ようと思ったのですが、そうだ!エレベーターも故障中(地震当日に人が閉じ込められ、救出のために破壊されたようです)。とうぶん六階まで徒歩で上り下りなので、「ちょっとコンビにまで」という気分にもならないのです。

東京は「被害甚大」というわけではありませんでしたが、でも今だに心理的にも物理的にも様々な面で地震の影響を被っていることに気がつきます。

ガンバレ!ガンバレ!ニッポン!今、それぞれができることを心をこめてしてゆくことですね。

 

お見舞い申し上げます m(__)m

東日本の大地震、ほんとうにびっくりいたしました。

壊滅的な被害を被った各地の映像、そして今なお救助を待つ多くの人々の姿に胸が痛みます。

被災された方々、特に大切な方を亡くされた方々、心からご冥福をお祈りするとともに、心よりのお見舞いを申し上げます。

  

わたしは確定申告の書類を仕上げて「さて、コーヒーでも!」と思ったそのときでした。尋常でない揺れにすぐにドアを空けたのですが、すでに立っていられずドアにしがみつく状態。

どんどん揺れが激しくなって、マンションンの外壁がポロリとはがれ落ち、部屋の中で何かが倒れたり割れる音が聞こえてきたあたりから、NZ地震が頭をよぎり「床、ぬけるかも・・・」という恐怖が(ここは六階です)。

幸い、お隣のオフィスの女性お二人が声をかけてくださり、一緒に避難することに。どこか安全なところを探しながら中目黒駅方面へ。お二人が道沿いのイタリアンの常連さんだったので、そこのカフェに逃げ込みました。テレビがあり、温かい飲み物をいただきながらしばし中継を見守ることに。

このお店は高架下にあるせいか、あまり揺れを感じません。それでも、たまに大きなシャンデリアがゆっさゆっさと揺れていて、しかし身体は確実に揺れになれつつあります。テレビが外から見えるので、道行く人たちが心配そうにお店を覗き込んで足をとめています。

こういうときには、一緒に行動してくださる方がいるとほんとうに心強いです。幸いお二人がとても機転のきく頼りになる方々でご一緒させていただいてほんとうによかった!

この地震で、ふだんは会釈ぐらいしかしないマンションの方々と声をかけあったりお話しをすることができました。みなさん温かで、あらためてつながりの大切さを感じました。

どうぞ、みなさま、まだしばらくはお気をつけてお過ごしくださいませ。

あれも!これも!やらなくっちゃ

確定申告です。やっとエンジンかかって、領収書と格闘の毎日。しかし何年やっても、どこにどの数字を記入していいのか・・・▲☆!×&♯£サッパリです。一生やっても、たぶん覚えないでしょう。

そして、その合間に「セラピー・コモンズ」さんに依頼されたコラムを執筆。お題目は「トラウマ」。

ダダ〜っと書いて投稿しようとしたら「文字数オーバー」の表示が。なになに?1000文字まで?書いたものをカウントしてみたら、2800。ほっとけば、どこまでも書き続けられます。

何もないところから1000文字目指すのはいいけど、2800を1000にするのって・・・苦行のような作業。ほとんど書くな、っていう感じです。

こんなに削除したら意味わかんないね、と思いつつザクザク削除して・・・カウントしたら1000文字。ビンゴ!

あら〜、やればできるじゃないですか〜。しかし・・・読んで意味がわかるかはまた別問題。短くすることに執念を注いで、いったい何を言おうとしているのかまったくわからず、自己満足で完結・・・(汗)。

と、あせって仕上げていざ投稿!しようとしたら、システムダウンの模様です(再汗)。

というわけで、近日、「セラピー・コモンズ」さんのネットモールに掲載されま〜す。

るんショップ「1+1 キャンペーン」のお知らせ!

早いもので「るん」サイトがオープンして11年になります。

オープン当初のサイトは、わたしの趣味とるんスタッフ・デザイン担当のSちゃんの美的センスがあいまって、とっても手のこんだ美しいサイトとなりました。しかし、ページが重すぎること、そしてすべてがデザインされているため簡単に変更がきかないという難点が・・・。

そして、システム担当のYちゃんにより新しいソフトが導入されてから、ページの変更、さしかえが驚くほどラクになりました。

と、そんなこんなで歴史を刻んでいる「るん」サイトですが、このほど11周年を記念して「るん・ショップ」にてお得なキャンペーンを行っております。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆


ただいま、サイトオープン11周年を記念して、  「1枚買ったら1枚プレゼント」キャンペーン実施中!


■キャンペーン内容

 1. ヒプノCD「るんサプリ Vol.1 自信を持つ」(8,400円)を買うと、「るんサプリ Vol.2 豊かになる」(※)をプレゼント!
なんと送料も無料になります!
※プレゼントのため、簡易ジャケット版になります。CDの内容は製品版と変わりません。

 2. お悩み解消「るんセラピーレクチャーCD」シリーズ(各2,300円)を、一度のオーダーで2枚以上お買い上げの場合、送料が無料になります!

■キャンペーン期間:2011年内。在庫がなくなり次第、終了。

■ご注文はこちらから

■「ご購入者の声」はこちらから。
Kissめったにないこのチャンスにぜひ沢山のセラピーCDをGETして沢山癒されちゃいましょう♪

鎌倉、花もダンゴも!

忙しくしているうちに三月。今年は梅の見頃をのがしてしまったな〜と思っていたところにお誘いをいただき、去年の「梅見」メンバー四人で鎌倉に行ってきました(去年は雨だったのです)。

ここ数日、とっても寒〜い!けど、空は青く澄みわたり、期待していなかった梅がナント満開。お寺の門をくぐるなり、ふくいくとした香りに包まれました。ああ、梅ってこんなにも上品でやさしい香りなのですね。

 

地元民Aちゃんのナビゲートで”駆け込み寺”として知られる北鎌倉の東慶寺へ。ここは梅が有名だそうです。白梅、紅梅、しだれ梅などたっぷり堪能いたしました。が、わたしたちがいちばんハマったのはお寺の門前にあった小さな梅のスウィーツのお店。求肥のような食感の皮に餡がはさまっている「梅がさね」というお菓子です。焼きたてがおいしいのですが、なかなか焼けない!お店の方にお茶までふるまっていただき、四人で縁台でぱくぱく。新しい食感のお菓子でしたよ。

その後、浄智寺へ。お庭の洞窟に布袋さまが祀られていたのですが、そこの立て札に笑っちゃいました。だって、「お腹を撫でてあげてください」と書いてあるのです。布袋さまって神さまですよね。この表現って、犬とか猫を「撫でてあげてください」と同じレベルなのですもの(笑)。なので、お腹だけでなく、お顔もおでこもたくさん「撫でてあげ」ましたよ。そしてもうひとつ、海蔵寺というお寺を散策し、お待ちかねのランチ、小町通りに向かいました。

何度かスウィーツを食べにきた「雪乃下」。きょうは二階のブラッセリーで鎌倉野菜たっぷりのパエリヤやブイヤベースをいただきましたよ。美味!もちろん、食後は一階でスウィーツを調達することを忘れません。

スウィーツを持って向かうは、Aちゃん宅。眺めのいいお部屋でおいしい紅茶をいれていただき、スウィーツを楽しみながら女子会お決まりのおしゃべりを堪能しました。

楽しかった♪また、来年も四人で梅見いたしょましょ!