日本国民総ストレス障害・・・とさきほどTVのコメンテーターが話していました。ホントです。あの震災の映像を繰り返し見ているだけでも、心にはかなりの負担です。
そして、今のご時勢、おいしいものを食べたり、楽しいことをするのも気がひけてしまうところがあります。住むところがない、ゴハンさえない人がいっぱいいるのに・・・と。
でも、日本国民全体があらゆることを自粛していると、こんどは経済がたちゆかなくなります。だから、今こそどんどん稼いで、どんどん使って、経済を元気にして、そしてじゃんじゃん義援金を送って、復興に手をかすこと。ですよね!
そんなわけで、二週間ぶりに仕事以外のおでかけ。カズオ・イシグロ原作の映画「わたしを離さないで」を観てきました。う・・・ん、ちょっと今のご時勢にはストーリーがヘビーでした。
でもカズオ・イシグロなので、早く観たかったのです。
昔、貴族とそこに仕える執事を描いた「日の名残り」という映画がありました。執事役のアンソニー・ホプキンスが素晴らしくって大好きな映画です(レクター博士とは思えないひかえめな紳士ぶり!)。上映後エンドロールをぼ〜っと観ていたとき、原作者の名前が日本人「カズオ・イシグロ」であることに気がつきました。
びっくりしました。こんなこてこての英国の貴族社会を描いた作家が日本人?!と。そのあと知ったのは、カズオ・イシグロは長崎に生まれて両親とともに英国に移り住んだということ。彼の短編はいくつか読んだことがあるのですが、アメリカ、ハンガリー、日本などさまざまな国を舞台にした独特な感性の作品です。
そしてこの「わたしを離さないで」は彼がかつて受賞した英国のブッカー賞の候補に再び選ばれた話題作。
イギリスの厳格な寄宿学校。ここで暮らしているのは裕福な家庭のこどもたち・・・ではなくて、ある目的のために秘密裏に管理されているこどもたち。かれらは、ある年齢に達したらドナーとなって生を終えることを運命づけられているのです。しかし、ほんとうに愛し合っているものたちにはしばらくの猶予があたえられると・・・。運命を受け入れながら生きるひとりの男の子と、彼に恋するふたりの女の子。
ショッキングな内容ですが、おさえめな映像のトーンがどこか遠いところのことに感じさせることと、この三人の役柄がたんたんと演じられているところがまだ救いでしたよ。
震災のあとでもあります。今のところは、アンソニー・ホプキンスがステキな「日の名残り」のDVDからおすすめというところでしょうか・・・。
夕べ仕事が終わって、ハタ!と思いついてスーパーへ。・・・案の定、コンブの棚はすでに空でした。
ダダ〜っと書いて投稿しようとしたら「文字数オーバー」の表示が。なになに?1000文字まで?書いたものをカウントしてみたら、2800。ほっとけば、どこまでも書き続けられます。
と、そんなこんなで歴史を刻んでいる「るん」サイトですが、このほど11周年を記念して「
1. ヒプノCD「るんサプリ Vol.1 自信を持つ」(8,400円)を買うと、「るんサプリ Vol.2 豊かになる」(※)をプレゼント!
2. お悩み解消「るんセラピーレクチャーCD」シリーズ(各2,300円)を、一度のオーダーで2枚以上お買い上げの場合、送料が無料になります!
忙しくしているうちに三月。今年は梅の見頃をのがしてしまったな〜と思っていたところにお誘いをいただき、去年の「梅見」メンバー四人で鎌倉に行ってきました(
地元民Aちゃんのナビゲートで”駆け込み寺”として知られる北鎌倉の東慶寺へ。ここは梅が有名だそうです。白梅、紅梅、しだれ梅などたっぷり堪能いたしました。が、わたしたちがいちばんハマったのはお寺の門前にあった小さな梅のスウィーツのお店。求肥のような食感の皮に餡がはさまっている「梅がさね」というお菓子です。焼きたてがおいしいのですが、なかなか焼けない!お店の方にお茶までふるまっていただき、四人で縁台でぱくぱく。新しい食感のお菓子でしたよ。
うひとつ、海蔵寺というお寺を散策し、お待ちかねのランチ、小町通りに向かいました。
スウィーツを持って向かうは、Aちゃん宅。眺めのいいお部屋でおいしい紅茶をいれていただき、スウィーツを楽しみながら女子会お決まりのおしゃべりを堪能しました。
セラピーCDなど販売中